2015年10月の過去ログ
お米パーティー
年長ひかり組は5月から育て実ったお米でお米パーティーをしました😄🍙
メニューは子どもたちが話し合って鮭とのりたまのおにぎりとシチューになりました🍴💗
お米パーティーの日まで子ども達は毎朝幼稚園に来ると自主的に「お米しようー!」とお友達を誘ってすりばちとすりこぎでもみすりを頑張っていました✊✨
昨日全てのもみすりを終え「明日お米パーティ楽しみーー!!」と大張り切りでした😊
コップの中には1合近くの玄米が集まりました!!
シチューの中身は話し合ってにんじん、じゃがいも、玉ねぎ、ソーセージ、鶏肉、白菜、ブロッコリーと盛り沢山になりました!
前日にスーパーにお買い物に行き材料を揃えました🎵
いよいよ今日はお米パーティー🌾
お米をといで炊き、野菜の皮をピーラーでむいたり、包丁で切ったりしました!
調理保育を重ねてきたこともあり、それぞれひとりひとりが責任を持って次々に野菜を切り頼もしくなりました✊
野菜を切った後お米が炊け、炊飯器にいっぱいの炊き立てのお米を見て「水がなくなっとるー!」「美味しそう!」とにこにこでした😄
お湯呑みを使っておにぎりを作りました!
幼稚園でとれた玄米と白米が混ざった子どもたちの喜びがいっぱいつまったおにぎりです😊
子ども達は「世界一美味しい!!」「しぬほど美味しい!!」「泣くくらい美味しい!!!」と大絶賛でした😊💗
お米パーティーは大満足だった様です😌!!!
これからも食べ物に感謝し、作ることの楽しさや喜びを感じてほしいと思います✨
脱こくともみすり
今日年長ひかり組は脱こくをしました🌾
穂からもみをとることを脱こくといいます☀
割りばしの間に穂をはさみゆっくり引っ張るともみがペットボトルの中にぱらぱら落ち、子ども達は目を輝かせていました✨
ペットボトルと割りばしをおさえ、支える役と穂を引っ張る役と協力しながら脱こくしました💪
「力を合わせて頑張るぞー!!」とやる気満々な声や「~ちゃん上手だね!」と褒め合う場面も見られました😄
脱こくをした後はもみすりです!
すりばちとすりこぎでよくすると、もみがらがとれお米の姿が!!
「あった!!!」と嬉しそうに手のひらにのせお友達と見せ合っていました💗
まわりにこぼれたお米も一粒一粒大事にとっていました✨
お米になるまでの長い道のりを経験している子ども達!
喜びやありがたさを感じてほしいなと思います😊
防災センター見学
今日、年長ひかり組は地下鉄に乗り歩いて防災センターに行ってきました🚈✨
震度6弱の揺れを体験し、机の下に隠れ机の脚をしっかり持つ練習をしました。クッションで頭も隠しました。
大きな揺れを体験し地震の怖さを知るとともに自分の身を守る方法を学びました。
その後強風体験をしました💨とても強い風に皆びっくり⚠
台風の時どうしたらいいか学びました。
次は火事になったときどう逃げるかを学びました🔥
薄暗いにせものの煙が漂う部屋の中を非常口の灯りを見ながら進みました💡進むときは煙を吸わないようにハンカチで口を覆い腰を低くして自分の命を守りました。
子ども達はとても真剣でした。元の場所にたどり着くと「こわかった~~!」とほっと安心した笑顔が見られました⭕
他にも3D映画を見たり👓水害の時ドアがどれくらい開かなくなるか体験したり、ヘリコプターに乗ったりしました🚁
最後に警察官や消防士の服を着てみました🌟
とても貴重な大切な体験をすることができました!
いろいろ教えて下さった防災センターの方々本当にありがとうございました!
うんどうかい
今日10月14日、園児たちは3日ぶりに登園してきました。一人一人の表情がとても晴れやかで,自信に満ちていました😀。その理由は、子どもたちが、10月10日の運動会🎊という大きな行事を体験し、自分たちの持っている精一杯の力をそのなかで出しきることができたからだと思います。縦割り(異年齢)2つのグループに分かれてのつなひきや巨大パズル作り、年齢別では年小組の新幹線をテーマにした親子ダンス、年中組の鉄棒や、平均台、、マット、跳び箱を使っての演技、年長組のパラバルーンの演技、未就園児親子クラスの「犬のおまわりさん」のダンス、保護者によるいろいろリレー、おじい様おばあ様を見つける競技、未就園児親子の競技、卒園児の玉入れ、全員のダンス「小さな世界」など盛り沢山の内容でした。保護者の方々も、親子ダンスや親子競技、保護者競技、お手伝いなど、たくさんご協力してくださり、すてきな運動会になりました。ご協力くださった方々、ご参加くださった方々、本当にありがとうございました❤
- 1