2016年9月の過去ログ
観劇会
昨日は観劇会でした🐹
からこま座の方に来て頂き、「のったりろったり」と「パンケーキころころ」の人形劇を見ました✨
子ども達のいきいきとした表情が沢山見られ、大きな笑い声が響いていました😊
ひとつひとつのお人形がとても可愛く、繊細な動きにびっくりしました✨
これからもいろいろなことを見て聞いて感じて心豊かに成長してほしいと思います✨
未就園児の方も沢山来て頂きとても嬉しく思いました😊ありがとうございました!
からこま座の方楽しい時間をありがとうございました!!
巨大パズル色塗り
運動会では皆で力を合わせて組み立てる巨大パズルという競技があります😊☀
今年は子ども達が話し合って秋グループと海グループに決まりました✨
秋と海にちなんだ絵を各グループ一枚の画用紙にかき、旗を作りました🚩
その絵を先生たちが拡大してかき巨大パズルにしました✏
昨日、今日は絵の具で色塗りをしました🎨
満三歳から年長まで皆、喜んで塗っていました😄💖はみ出さないようにきれいに塗れました✨
「腕がつかれた~~!」という子どももピースを繋げて大きな絵が現れると「凄い!!!」「きれい!!」と
達成感を感じていた様です!!
運動会ごっこ楽しくしています😊
未就園児親子クラスと年長ひかり組のお店屋さんごっこ
先日、未就園児親子クラスと年長ひかり組が一緒に「お店屋さんごっこ」をしました。
お店屋さん役になったり、お客さん役になったりしました。
未就園児のお友達も、買いたい品物を見つけると、年長児のお店屋さんに、お買物券を渡し、
年長児が「いらっしゃいませ」というと、未就園児クラスのお友達も同じように言ったりし
て、大変盛り上がりみんなで楽しい時間を過ごすことができました。
終わった後に、自分の買ったものを入れた紙袋を、とても嬉しそうに持ち歩く未就園児のお友達もいました。
稲刈り・・・年長ひかり組
9月8日(木)に、子どもたちが1学期から育ててきたバケツ稲🌾の『稲刈り🌾』をしました。今年は、いろいろな条件が良かった😊のか、予想よりもたくさんお米🌾ができたように感じました。稲刈り🌾と言ってもはさみで切って収穫できるので、👫子どもにとって無理は無く、とても良い経験になります。今は、すずめ🐦の襲来を避けるため、保育室で約10日間稲🌾を干し、その後『脱穀』→『もみすり・・・玄米にする🍙』を一人一人が行う予定です。さて、みんなで育て収穫したお米は?『お米パーティー💃』を計画し、お米を使ったメニューを子ども達が考え、みんなでお料理🍙🍛をして、いろいろなことに感謝😐して美味しく頂くことになっています。
この『バケツで稲🌾を育てる』活動は、どのような意味があるのでしょうか?①自分の手で命を育てること👶 ②育てた命を頂くこと🍙 ③稲がどのように育ち、お米になるのかを自分の目で確かめて知ること😀 ④稲がお米になるまでには、いろいろな人たちの手でいろいろな作業が行われていることを知ること💞 ⑤お米を使った料理のメニューを考えて、実際に料理をすること🍛 ⑥一人ではできない料理を友だちと一緒にして、友だちと一緒に食べることで、お互いに助け合うことやその素晴らしさを感じること👦👧 ⑦いろいろなことやいろいろな人に感謝する⛪️こと・・・などなど。考えれば、まだまだたくさんあります。たった一つの活動でも、こんなにたくさんの意味💖があります。意味のすべてが、すべての子どもたちに100パーセント伝わり、すべての子どもたちが100パーセント理解するわけではありません。👫一人一人の子どもが、その時に必要とすることを感じ😊、理解すること😃を私たちは望んでいます。
さて、ひかり組のお友だち!もうひと頑張り💫だよ!お米パーティ🍙🍛を目指して、脱穀ともみすり、毎日頑張ろうね!
合同調理保育(白玉団子作り)
合同調理保育で白玉団子作りをしました🍡 お相手さんに助けてもらいながら、頑張って三角巾とエプロンを着用し、力を合わせて沢山のお団子を作りました☺
デモンストレーションでお団子の作り方を知りました! お団子をいれるところを見る顔は真剣そのものです👀✨
ぶくぶくお団子が動いているのを見て「お団子がジャンプしてる!!」「踊ってる!!」「浮いてきたよ!!」と変化を楽しみ、嬉しそうでした😊
いよいよお団子作り! 白玉団子の粉と木綿豆腐を混ぜ合わせて力強くこね、、、
手でコロコロ優しく転がしながら、 美味しくなりますように思いを込めて丸めました!
みんなで作ったお団子は、昼食のときにきな粉や砂糖水をかけていただきました
「皆で作ったから美味しいね!」「もちもちしてて美味しい!!」と喜び合い
楽しい昼食の時となりました
「家でも作ろう!」という声も聞こえました
食への喜びや楽しさを感じたことと思います
これからも食べることに喜びをもってほしいなと思います
- 1
- 2