2018年4月の過去ログ
未就園児親子クラスのわくわくキッズ・こひつじくらぶが始まりました
今年度の未就園児親子クラスのこひつじくらぶ(4月26日)とわくわくキッズ(4月19日)が始まりました。
第1回目は入会式として、参加されている方々がお互いのことを知り合って、仲良くなっていただきたいと思い、自己紹介をしていただきました。
その後、こいのぼり製作をし、おやつを食べました🍴
おやつには、卵や小麦粉の食物アレルギーの方も食べられるように、米粉やかぼちゃ、てんさい糖などを使った手作りのカボチャの蒸しパンとかんてんゼリーを出しました🥧
一年間、みんなで元気に大きく成長するようにお祈りしました。保護者の方々の子育てを少しでもお手伝いできるようにと思っています。
こいのぼり作り(年中ほし組)
年中ほし組では、2日間かけてこいのぼりを作りました😁
前日、教師がこいのぼりの材料をロッカーの上にセットしました💕すると子どもたちは朝、そのセットに気づき、「今日は何をつくるの?」と楽しみにしていました🍀導入として、実際のこいのぼりの写真とこいのぼりの絵を見せると、子どもたちはこいのぼりに興味津々で、吹き流しにも目をとめ、「これなあに?」と聞いてきました✨こいのぼりの歌もその時に歌い、子どもたちはすぐに覚えて楽しそうに歌いました🌷
1日目は横長の青画用紙の斜線部分の所にのりを付けて、ラップの芯に巻きつけました❤子どもたちは自分たちできれいに画用紙を巻きつけており、感心しました😀次に、教師が事前に書いていた三角の線に沿ってはさみで切り、こいのぼりの尾の部分を作りました✂そして1日目の最後には、丸の画用紙に教師が書いた線を子どもたちがはさみを使って切り、うろこを作りました💓
2日目は、目を白い丸の画用紙2枚にクレパスで描きました🍎次にその目を、1日目に作ったこいのぼりにのりで貼りました😄そして1日目に尾を作った時にできた残りの紙で、ひれ(又は帽子)をこいのぼりにつけました🎈また、1日目に作ったうろこものりでこいのぼりに貼りました💚目を貼る時、「片方ずつに付けてね。」と教師が説明の時に伝えておくと子どもたちはそのようにしており、また、うろこも教師が「片方に3枚ずつ付けようね。」と説明の時に言うと、製作の時には教師が何も言わなくても子どもたちはその通りにしており、すごいなと思いました💕
出来上がったこいのぼりを見て子どもたちはとても喜んでおり、手に持ってゆらゆら揺らして遊んでいました🍀「今日持って帰るの?」と聞いてくる子もいました✨前年度は年少つき組・満3歳そら組の担任で、今年度は持ちあがりで年中ほし組の担任となったため、前年度とはまた違ったこいのぼりを作ることができ、子どもたちの1年の成長を感じ嬉しく思った教師でした🍇今年度も子どもたちと一緒に過ごす時間を大切にしていきたいと思います😊
第10回目ホーム・カミングデー(同窓会)
東福岡幼稚園では、小学1年生から中学3年生が対象とした第10回目の「ホーム・カミングデー(同窓会)」を3月27日に行いました。
今年は、例年よりも多く47名の卒園児(約2/3)の参加があり、大変うれしく思いました。卒園以来初めて参加した中学3年生の卒園児のかわりように驚くばかりでしたが、もちろん誰だかすぐわかりました。中学3年生は、お互いに連絡をとりあったそうです。
中には、ホーム・カミングデーで1年ぶりに会うことを楽しみにしている卒園児もいるようです。
礼拝の後、幼稚園時代の写真を見たり、幼稚園クイズをしたり、おやつをいただきながらお話をしたりと、短い時間でしたが、大変楽しい時間を過ごすことが出来ました。
自己紹介では、一人一人が、今、頑張っていることや得意なことを発表し、恥ずかしがらずに言うことが出来ました。終了後も、園庭で砂山を作ったり、砂を掘ったり、ブランコに乗ったりして、しばらく遊んで帰る姿も多く見られました。
保育者の楽しみの一つは、園生活の中で在園児たちの成長していく姿を見ることです。そして、もう一つは卒園児がどのように成長しているかを知ることです。
今後も卒園児ひとりひとりが多くの経験を積んで、人とつながり、優しくたくましく、平和を作る人として成長できますように、お祈りいたします。
- 1