2018年11月の過去ログ
マラカス作ったよ・・・未就園児親子クラス(こひつじくらぶ)
スプーンを二つ合わせて、中にどんぐりを入れて、マラカスを作りました‼
子どもたちは、♪山の音楽家の歌に合わせて、喜んで手作りのマラカスを振ってならしました🙅🏻🙅🏻♂️
年長ひかり組 お米パーティー
半年間にわたり、育ててきたお米を使ってお米パーティーをしました🎉
~お米の成長とお米作りの作業~
←芽だし🌱
←自分たちの身長ぐら大きくなりました!
お米パーティーでは、自分たちで話し合って考えたメニューで、ハンバーグとサラダとおにぎりを作りました。
材料も何を使うか決めて、近くの八百屋さんとお肉屋さんへお買い物に行きました。
ひとりひとりが大切に育てたお米で、みんなで考え決めたメニューで力を合わせて調理をし作り上げたものは、とっても美味しかった様で、何度もお代わりをし大満足だった様です!「お家でも作りたい!」「また食べたい!」「ハンバーグあんまり好きじゃなかったけど、大好きになった!」と言う子どもたちや、いつも野菜は苦手であまり食べない子も、自分からすすんで食べるなど、お米パーティーをとおして、それぞれ得たものがあったようです。また、お米を作る大変さも学ぶことができたようでした。
すり鉢を用意して下さった保護者のみなさま、ご協力に感謝いたします。
お砂でお山作り
今日、いつもは氷鬼をすることが多い年中ほし組の男の子たちが、珍しく砂遊びをしていました😊保育者が近くに行って見てみると、三個のお山をそれぞれ作っていました🍀子どもたちは「だれのが高いかなー?」と言いながら、お山を作っていました👦🏼保育者が「コテを使った方がもっと高くできるよ」と声かけをすると、それを持ってきてどんどんお山を高くしていっていました💜そして「このお山つなげよう」と子どもの一人が言って、砂を掘って道を作り、3つのお山をつなげていました🍁子どもたちは、「これは三日月山!」「あれは油山!」「あれは富士山!」と言って、知っている山の名前をそれぞれの山につけていました✨年少つき組の頃よりも、お友だちとのつながりがどんどん強くなっていることを感じた保育者でした💖
東福岡幼稚園は園庭が全て砂場で、いろいろな砂遊びができます🎈未就園児の親子の方向けに、園庭開放もしていますのでぜひ遊びにいらしゃってください😁
芋ほり遠足・マリンワールド
10月は気候も良く、楽しい行事がいっぱいでした。
10月13日は、うんどうかい。競技でお互い競い合うだけではなく、大人も子どもも自分が今できることをして、みんなで協力して、楽しく、ステキな一日を過ごしました。もちろん、未就園児クラスの親子の方も、一緒に楽しく過ごしました。
そして10月25日には、秋の自然を感じること、神様から頂いた恵みに感謝することを目的として、雁ノ巣レクレーションセンターに、芋ほり遠足に出かけました。7月に、保育者4名で芋畑の草取りのボランティアに行ったときは、日照り続きのためか、お芋の葉っぱは元気がなく、枯れかけているものもありました。このままだと、秋の収穫は見込めないねえとがっかりして帰りました。今年は今年。神様から与えられたもので満足しようねと言う気持ちで大型バスに乗って芋ほりに出発!! お芋の畑には、緑の葉っぱがいっぱい!! でも、収穫は・・・と思って掘っていくと、大きなお芋がたくさん出てきました!!! 中くらいのお芋はあまり多くはなかった反面、小さなかわいいお芋もごろごろ!! きっと畑の管理の方が、子どもたちのために後の3か月、一生懸命に畑のお世話をしてくださったのでしょう。子どもたちは、見たことのない大きさの大きなお芋に、ビックリしたり、満足したり。お芋を持って、みんなで記念写真を撮りました。年長組のある男児は、「芋ほり遠足の後は、1年に1度だけお家でいいことがある。お母さんが、僕の大好きなお芋の蒸しパンを作ってくれるの。そして、お芋を使ったお料理をしてくれるの。お芋がなくなるまで、ずっとしてくれるの」と言っていました。 うんどうかい同様、未就園児クラスの親子の方も、一緒にお芋ほりを楽しみました。
この芋ほり遠足で収穫したたくさんのお芋は、みんなで平等に分けて、お家に持って帰りました。そして、残ったお芋は、幼稚園で調理保育『さつまじるパーティー』で使う計画を立てています。前日に、さつま汁に必要な食材をみんなでお店に買いに行き、当日は、全園児包丁やピーラーを使って、みんなで手分けをしてお料理をする予定です。自分で、そしてみんなで作ったものは、特別に美味しく感じることでしょう!! 私たちに元気な心と体をくださった神様、お芋を育ててくださった神様や畑の方、必要な食材を与えて下さったたくさんの方々、そして、さつま汁を協力して一緒に作ったお友だちにも感謝して、沢山のありがとうの気持ちを持って「いただきます」を言うことができればと思っています。
そして、芋ほり遠足の後には、大型バスに乗って、マリンワールドに園外保育に行きました。アシカ・イルカショーのイルカのジャンプに「うわ~」と大興奮!!! 海ガメの大きさにビックリしたり、カメの赤ちゃんが卵からかえる場面のレプリカに見入ったり、たくさんの種類のサメがいることを知ったり、イルカのジャンプの練習を目の前で見たり、アザラシにはおへそがあることを知ったり、ペンギンが自分を見てくれたと喜んだり・・・・・いろいろな経験をして、過ごしました。年少組のある男児は、手を繋いで一緒に歩いてくれた年長組のお友だちに、自分から積極的に話しかける姿も見られ、子ども同士の良い関係ができつつあることもわかりました。
いろいろなことをみんなで一緒に経験した、たのし~い10月でした!!!
- 1