
過去ログ
第16回おもちゃの広場
7月26日【土】に、幼稚園で第16回目の「おもちゃの広場」を開催しました。
幼稚園でこんなに長く継続して「おもちゃの広場」を開催しているところは珍しいそうです🙂
今年も暑い中、園児のみではなく、地域のたくさんのお子さんと保護者の皆様がご参加くださり、大変うれしく思いました😊
夏休みになって久しぶりに会った年少組女児二人が、楽しそうにおままごとをしている様子を、保護者の方々が笑顔でご覧になられたり、初めて会った小さい子ども同士が一つのおもちゃで遊ぶ姿を保護者の方々があたたかく見守ってくださったり、卒園児が『クーゲルバーン』でビー玉が上手く転がるように一生懸命組み立てていたり、それぞれが、幼稚園のおもちゃで楽しそうに遊ぶ姿を拝見することができました。
午前の「ゲームで遊ぼう」には、親子で参加して、楽しんでいただきました。
「ステッキー」というゲームは、木のリングに赤と青と黄色の細長い棒を入れて机の上にたてたものから倒さないようにサイコロの色と同じ棒をにぬいて、倒した人が負けという簡単なルールのゲームですが、子どもではなく、なんと大人が3回も倒してしまいました
また「マイファースト果樹園」は、果物とカラスの絵が描かれているサイコロを参加者が順番に振って果物の絵が出たら同じ絵の木製の果物をを箱の中に入れていき、カラスが出たらカラスの道を進み、カラスの道が終わるよりも早く果物を全部箱の中に入れたら良いという協力型のルールのゲームです。なぜかサイコロのカラスが全く出ることがなく、すべての果物の収穫を終えることができました。
最後の「ハリガリ」というゲームは、参加者が同時に自分の持っている果物の絵カードを出し、同じ果物が5個になっていたら、ベルを鳴らし、一番早かった人が果物カードをもらうというルールですが、このゲームもなんと大人ではなく幼稚園児が勝ちました。
「作って遊ぼう」の「お魚釣り」では、魚に油性ペンで🖊でお絵かきをして、保護者も子どもも楽しむ姿が見られました。
午後の「げーむであそぼう」は、参加者が多く、3グループに分かれてしましたが、特に「バランスタワー」は大盛り上がりでした。大人も子どもも年齢に関係なく遊べるおもちゃは、本当に楽しいものですね❣
「つくってあそぼう」では、「回転寿司」という保育者考案のおもちゃを作りました。中には、見本を見ただけで、どんどん作る幼稚園児や自分なりに工夫して作る小学生もいました。子どもたちの想像力に驚かされました🤩
参加してくださった方々が、笑顔になったり、楽しかったと思って下さっていたら、私たちも心から嬉しく思います。
ご参加下さり、本当にありがとうございました😊
- 1