未就園児
水遊びおもちゃ制作(ペットボトルのじょうごと小さいバケツ)…2.3歳児未就園児親子クラス
今回は、水遊びのおもちゃの小さいバケツとじょうごを親子で作りました。
事前に担当の保育者がペットボトルを半分に切って、形を作っていました。
それとマジックを見せて、お絵描きすることを伝えると、お友だちの目がきらりと輝きました✨
皆、マジックを取り出すと嬉しそうにお絵描き✍を始めました。
その後、ボールプールにも入って楽しく遊びました😊
次回は、幼稚園の園庭での水遊びを予定しています。良いお天気になって、みんなで水遊びのおもちゃを使って、楽しく遊べますように!
おさんぽワンちゃん…こひつじくらぶ(0~1歳児未就園児親子クラス)
今回は、シール遊びをして「おさんぽワンちゃん🐶」を親子👩👧👩👧👧👩👧で作りました。
1歳👶から3歳🧒くらいの子どもたちは、プルトーイ(動物などのおもちゃに紐がついていて紐を引っ張ると後ろからそれがついてくるようなおもちゃのこと)が大好きです。
そのためペットボトルに車輪を付け、ペットボトルのキャップに穴をあけて紐をとおすプルトーイを作る計画をたてました‼
子どもたち👶🙅🙅♂️は、始めに目👀のシールと身体の模様のシールをはりました。
次に、保育者が事前に画用紙で作っておいた「犬🐶」や「うさぎ🐰」「ぞう🐘」の3種類の動物の中から好きなものを選び、その耳をセロハンテープでつけていただいて、「おさんぽワンちゃん」や「おさんぽうさちゃん」「おさんぽぞうさん」が出来上がりました。
最初は、紐を引っ張っても動物がうまく動きませんでしたが、そのうちに上手に動物のひもを引っ張って遊べるようになってきました。そうすると子どもたちは、「うまくできるようになったよ」と得意げな顔😗で保護者や保育者のほうを見ていました。その顔がとてもかわいかったです😊
動物の身体を持って上手に動かして、楽しそうに遊ぶ子どもたち👶もいました。
お家に持って帰っても、自分たちで作ったおもちゃで、楽しく遊べたらいいなと願っています。
絵の具遊び(水絵の具)・・・わくわくキッズ(2~3歳児未就園児親子クラス)
今回は、絵の具を使って「🖌水絵の具」をしました。
最初に、凹凸のある厚手の紙を水を含めたスポンジで濡らします。
そして筆🖌に絵の具をつけて、お絵描きをすると絵の具がじわ~と広がります😮
絵の具の色が混ざったり、面白い模様になったりして、なんだか不思議な絵になります。
今回は、赤、青、黄色の3色を使いましたが、お友だち👧🏻は、その様子に大変興味を示し、集中して何度も何度も絵の具をつけてお絵描きをしました😁
保育者が「もう1枚する?」と尋ねると、「うん」と返事をし、もう1枚の紙でも「水絵の具」を楽しんでいました😊
せっかくなので保護者の方にも体験していただきました。
歓迎遠足の遊びとハートのペンダント作り・・・こひつじくらぶ(未就園児0.1歳児親子クラス)
今年度2回目の「こひつじくらぶ👶🏻」を行いました。
今回は、来週の幼稚園の歓迎遠足に、『こひつじクラブ』の方々も一緒にご参加していただくので、3つの遊びを紹介し、練習しました。
ひとつめのわらべ歌遊び「♪くまさんくまさん🐻」では、保育者が指人形の「しろくまちゃん」と一緒にすると、その動きよりも「しろくまちゃん」の人形に大変興味を持ちました。
二つめのリズムあそび「♪よろしくね」も保護者の方と一緒に保育者の動きをまねてしてみました。
三つめの「♪犬のおまわりさん🐶」では、歌詞に合わせての人形劇🐶🐱をすると、じっと見ていました。ダンスは、保育者と保護者で踊りました。
その後、ハート❤のペンダントを親子で作りました。二つの穴の中に紐を通した後、5つの〇シールをペンダントに貼りました。ちょつと難しく😟時間もかかりましたが、一生懸命自分でするお友だちの姿が、とても印象的でした。
最後に絵本「いないいないばああそび」を読むと、皆、集中して見ていましたよ。
指先を使うことは、乳幼児期にとても大切なことです。指先を使うことで、脳に刺激を与えるとも言われています。これからも子どもたちのより良い発達を考えながら、遊びの提供をしていくつもりです。
未就園児クラスが始まります
未就園児クラスのこひつじくらぶ、わくわくキッズが始まります。
未就園児親子クラスは、子どもたちが楽しく過ごすと同時に、保護者の皆様の子育ての喜びや悩みなどを気軽にお話できるような場所としていきたいと思います。
初回は無料となりますので、お気軽にご参加ください。こひつじくらぶは5月2日(金)から。わくわくキッズは4月25日(金)から始まります。
是非、皆さんご参加ください。