電話番号

ブログ

保育

1学期の思い出(満3歳そら組・年少つき組)

2024年8月2日

みんなで力を合わせて掃除を行い、1学期を終えました🧹🌟

進級・入園当初は、緊張していた子どもたちですが、お友だちや先生と楽しく毎日を過ごしました🌷

大好きなお友だちや遊びがたくさん出来た子どもたち👦👧いくつか紹介したいと思います😊

積み木遊びが流行りました✨積み木を並べたり、積み上げたり、幼稚園やお家を作って遊んだり…💭 身長と同じ高さまで積み上げたお友だちもいましたよ😲❕

外で遊ぶのが大好きな子どもたち💪鬼ごっこや砂遊び、ブランコ…たくさん外で遊びました🌞    みんなのお水やりのおかげで、赤くて美味しいトマトも収穫できました🍅

そして、子どもたちの大好きなひっつきもっつき❣お友だちとたくさんくっつきました🐛💕

2学期も楽しい思い出がいっぱいできますように✨💞

制作「せみ」(年中ほし組)

2024年8月2日

1学期最後の作品は「せみ」でした🌟

せみの折り紙では、目や口の位置などに気を付けながら

丁寧に折ったり、クレパスで描いたりしました。

せみが止まるための木は、幼稚園にある木を観察して描きました。

それぞれダイナミックな木ができあがりました🌳🌲

木の色や質感、枝などをよく観察して、自分なりに一生懸命表現したことが

絵からよく伝わってきます😊💖

 

完成後もしばらくせみブームが続き、自由遊び中に鳴き声がすると

近くまで聞きに行って「この鳴き声は何ぜみかな?」と一緒に考える等、

せみを身近に感じながら過ごす姿が見られました✨

 

【自由遊びの様子🌻】

📸 「一緒にパズルしない?」「いいよ!」

📸 お医者さんごっこ💊

📸 電車遊びが大好きなお友だち🚃

📸 神経衰弱のカードゲームに夢中のお友だち。どちらが多く取れるか勝負中😬💚

 

 

お昼ご飯(たてわり)(異年齢)

2024年7月30日

今年度から、木・金曜日はたてわり(異年齢)で一緒に昼食を食べています👦🏻👧🏻

子ども達は様々な学年のお友達と一緒に食べたり、いろいろな先生たちと一緒に話したりしながら、楽しく昼食をいただいています🍀

たてわりで昼食を食べた後にすももを食べた日がありました😊

その様子をお伝えしたいと思います✨

すももの皮をむいて食べています🍀

口の中に入れて甘いすももを食べています😄

おかわりもありました💖

 

園庭にあるすももの木から収穫したすももをみんなで一緒に食べられたこと、感謝いたします✨

 

ジュース屋さん(満3歳そら組・年少つき組)

2024年7月30日

カラフルな色水を混ぜて、ジュースを作って遊びました🍹🥤

色水を混ぜて色の変化を楽しむお友だち、ペットボトルの色水をカップに注ぐ作業を楽しむお友だち、どんな色になるか研究しているお友だちなど、個性があふれる色水遊びになりました✨

また、「その色どうやって作ったの~?」と、お友だちと会話する姿も見られました👀✨

色水を混ぜて、ブドウジュースやいちごミルク、中にはコーヒーや牛乳を作ったお友だちもいました😲

「いらっしゃいませ~」とジュース屋さんの可愛い声がお部屋の中に響いていました🍹📢💕

かめとの出来事(年長ひかり組)

2024年7月29日

年長ひかり組とかめとの和やかな2つのエピソードをお伝えしたいと思います🌻

 

 

~かめとトマト~

満3歳そら組・年少つき組が育てたトマトを食べていたある日、子どもが「かめにトマトとかきゅうりとかあげたいなあ」とつぶやきました🎈

そこで、満3歳そら組と年少つき組のお友達に「そら組さんとつき組さんが育てたトマトを、かめにあげてもいいですか?」とみんなで聞きに行きました👧🏻👦🏻満3歳そら組と年少つき組のお友達は快く「いいよ」と言ってくれました🌙

そこでさっそく一人ずつかめにトマトをあげました🍅

かめはすぐにトマトを食べ、子ども達も「あ!食べた!」と言って喜んでいました😄

 

 

 

 

~かめの卵~

7月、年長ひかり組の子ども達がかめのお世話をしている時に、卵を見つけました🍀

毎年この時期にかめは卵を産むのですが、いつも割れた卵が水槽にあります

けれども今年は、なんと割れていない卵を一つ見つけたのです✨

子ども達は大喜び😊

どうやってかめの卵を育てたらいいかを調べました⭐

調べたところ、かめの卵は

1.転がさないこと

2.土などの中にいれること

3.暗い所にいれること

ということを知りました👦🏻👧🏻

 

 

💙1のお約束を守ることを確認しました

 

 

💜2は土の代わりに、砂を入れました

砂と卵を入れるカップは自分でたちで絵を描きました

 

 

 

💚3の暗い所は、箱を探しましたが、カップが入る箱がお部屋には見つかりません

そこでそれぞれお家でカップが入る箱を探そうとなりました

その時に、一人の子が「カップの大きさを家でも知りたい!鉛筆と紙あるかな?」と自ら考え、聞きに来ました

そして、紙にカップの形を型どりしました

 

翌日、なんとその子が、かめのお家を作ってきました✨✨✨

お家に帰っておうちの人と一緒に、段ボールやひもやシールで作ったそうです✂

そして、クラスの子にかめの名前を書いてもらうためのスペースもあけて、作ってきていました🖍

「すごーい!」「ありがとう」

 

「ひもを引いてあけるんだよ」

 

❤その後、子ども達はかめの卵-ぽち、のためのエサ入れも自分でたちで作り始めました

「ぽちが生まれたら、私の隣の席に座ってほしいなあ」と言う子もいるほど、子ども達はかめの卵ーぽちに愛情をもって育てています💖

 

かめとのこのような交わりをそなえてくださった神様に感謝いたします

 

 

 

gotop