保育
卒園式まで(年長ひかり組)
明日、3月15日(土)は卒園式です✨
登園してシール帳にシールを貼りながら、「幼稚園まであと〇回だね」と言いながら、幼稚園までの残りの日数を意識している年長ひかり組の子どもたち🍀
最後の絵本貸し出し、最後のクラスでのお昼ご飯…というように、幼稚園での最後がどんどん増えていきます🌿
卒園式まで残り幼稚園があと何回あるかを数える、カウントダウンの紙を一人一枚ずつ描きました👦🏻👧🏻
💚どの数字を書くかみんなで話し合い、子どもから「自分で数字をかきたい!」という声があがり、自分で数字を書き、その周りに友達や保育者などの絵を描きました
💜完成した紙は、保育室から入ってすぐに目にとまる、シール帳の机の上に飾っています
卒園式の日も、年長ひかり組の子どもたちが守られますようお祈りいたします🌸
お店屋さんごっこ(満3歳そら組・年少つき組)
お店屋さんごっこをしました👦👧
①商品作り
廃材を利用して商品を作りました。空き箱や毛糸、花紙、テープ等を使いました。
ジュースやお弁当だけでなく、小さな自動販売機など素敵な商品が出来上がりました✨
②お財布・お金作り
1と0を書いて、お金を作りました💰数字をたくさん書いて、大金持ちの子どもたち😀
お財布には、絵を描いたり、数字や名前を書きました🖊✨
③お店屋さんごっこ
お店屋さんとお客さんに分かれてお店屋さんごっこをしました🧺💰
お客さんが来てくれるように、大きな声で「いらっしゃいませ~!」と言いました!
お店屋さんにお金を渡して、商品を買いました😊
「どうぞ」「ありがとう」のやり取りが、たくさん見られました💞
お買い物した商品を、嬉しそうに見せてくれました☺💕
マフラー作り(年長ひかり組)
年長ひかり組では、1月からマフラー制作をしてきました❄
①おうちから持ってきた毛糸で、編み機で幼稚園の机の横の長さまで、マフラーを編みます
②マフラー用のポンポンを作ります
③①と②をつなげて完成です
子どもたちがこつこつと頑張って編んでできたマフラー✨
完成した後は家に持って帰り、後日、幼稚園にマフラーを巻いてくる子ども達もいました😊
とても素敵なマフラーが完成しました🍀
💜一つの机でみんなで和気あいあいと
💙好きな遊びの時間にも、「マフラーする!」と言って自ら編んでいました
💚完成です
おひなさま・おだいりさま制作、どろだんご作り(年長ひかり組)
💙おひなさま・おだいりさま制作
3月3日はひな祭りということで、年長ひかり組では2月に、おひなさま・おだいりさまを作りました🎎
ホワイトボードシアターで、ひなまつりの歌に親しんだ子どもたち👦🏻👧🏻
①はさみでおひなさまの顔・冠・扇を、おだいりさまの顔・烏帽子・しゃくを切りました
②色鉛筆で顔を描きました
③のりでおひなさまの頭に冠を、おだいりさまの頭に烏帽子を貼りました
④花紙でおひなさまとおだいりさまの体を作りました
⑤ティッシュペーパーの箱に赤い折り紙を貼り、台座を作りました
といふうにして作りました🎎
💜どろだんご作り
2学期の終わりから楽しみにしていた、ひかるどろだんごセット(つるつるのどろだんごができます)でのどろだんご作りを行いました🍀子どもたちは大喜びしながら、どろだんご作りが始まりました👧🏻👦🏻
①水と土を袋の中で混ぜます
②袋から土を出して、丸めます→さら粉をかけます
③板の上で転がします
④どろだんごができました
⑤絵の具で色を塗りました(ユニコーンや地球などを描きました)
⑥絵の具でどろだんごを塗った後に、どろだんごの下に敷いていた紙にお絵描きしたい!という声があがり、絵の具で描きました
📸完成です
雪遊び(年中ほし組)
2月のとある日は、雪がたくさん降って大はしゃぎ❄💙
「食べたい~😬」「かまくら作りたい😊」「砂みたいじゃない?😮」
と、楽しそうに話す姿が見られました。
外遊びでは雪合戦、ミニ雪だるま作り、雪集めなどをして雪を満喫しました💫
後日、雪の結晶の切り絵を行いました。
それぞれ模様を描いたので、ひとりひとり違う形の結晶ができあがりました❄
【おまけ🐢】
📸 だるまおとしブームが到来🌟
練習の成果をみんなの前で発表したり、初めてするお友だちに教えてあげたり…
📸 学校ごっこをしているお友だち。チラシで作ったペンとノートでお勉強していました👩🏻🏫
📸 「豪邸を作ろう😊」「一緒の部屋にする?」
📸 ブロックどこまで積めるかな~?と挑戦していました🍀
📸 トランプは ババ抜き・たこやきをよくしています💕