電話番号

ブログ

未分類

チャイルドファイヤースクール(たてわり)(異年齢)

2025年1月22日

少し前にはなりますが、東消防署管理事務局の方をお招きし、チャイルドファイヤースクールを行いました😊

今年度2回目の火事を想定した避難訓練を見て頂き、その後、「おはしもよ」の話、先生の消火訓練が行われました。

また、消防士さんの消防服への早着替えを見せてもらったときは、みんな興味津々で、質問も多く出ました👩‍🚒

その後、消防車も見学させてもらい、一緒に写真も撮りました🚒👧🏻👦🏻

合同クリスマス(未就園児親子クラス こひつじくらぶ&わくわくキッズ

2024年12月24日

12月19日(木)未就園児親子クラス🎄合同クリスマス会🎄を行いました。

👶🏻こひつじくらぶの子どもたちは、保護者と一緒にステージに上がり、無事に🎉ステージデビューを果たしました。(👏パチパチパチ) シフォン布使ったわらべ歌🐣「にぎりぱっちり」🐦「ちゅちゅこことまれ」は不思議な布の動きや手触りが楽しいのか、😊みんなニコニコ!! 手作りの⛄雪だるまの形の鈴を歌に合わせて振って遊ぶことも、とっても楽しそう!!でもでも・・・ ⛄雪だるまの鈴がおいしそうに見えたのか?いつの間にか😋お口に入れて引っ張り、お顔が長~くなってしまった⛄雪だるまもいたような・・・

👦🏻👧🏻わくわくキッズの子どもたちは、前回(11月28日)は😪全員欠席で、練習が十分ではなかったのですが、どうにか🚗劇遊び「のせて のせて」を行うことができました。ステージに上がり名前を呼ばれると「ハイ」と元気にお返事をした👧🏻A子ちゃん、恥ずかしそうにしながらも口だけを動かしてお返事をした👦🏻B君。自分で作った🚗🚕🚙段ボールの車を上手に運転することができました。🚗🚕🚙車はとても気に入ったようで、ステージから降りても、楽しそうに運転をしていました。

たくさん食べて、心も体も大きくな~れの願いを込めた🎄🎁プレゼント(スプーン・フォーク・お箸セット)は、大好評でした。

サンタさんの鈴をつくったよ・・0・1歳未就園児親子クラス(こひつじくらぶ)

2024年11月21日

 

12月の合同クリスマス🎄の時に、こひつじくらぶのお友達は、サンタ🎅さんの鈴を使って楽器遊びを披露することになり、今回はサンタ🎅さんの鈴を親子で作りました。

とても可愛いサンタ🎅さんの鈴が出来上がりました。完成すると、お友達は気に入って、持って歩いていました。

合同クリスマスの楽器遊びでは、「♪山の音楽家」の曲に合わせて鳴らす予定ですが、当日はみんな元気に参加して、楽しく親子で楽器遊びが出来たらいいなと願っています。

積み木遊び・・・こひつじくらぶ(0・1歳児未就園児親子クラス)

2024年10月30日

今回は、親子で積み木遊びを楽しみました😃

0歳👶から2歳🧒くらいの子ども達は、壊すことが得意です。壊すことは、物の上に他の物を乗せたり,組み立てたりすることよりも、簡単だからです。壊そうと思っていなくても、興味を持って近づき、ちょっと触っただけで壊してしまうということが多いと思われます。もちろん、壊すことが気持ち良かったり、楽しかったりして同じ行動をすることもあります。

今年も、積み木遊びを始める前に、保護者の方には以下のようなことをお願いをしました。「保護者が積み木を並べてドミノ倒しをしてみせるのは、ご遠慮ください❕それは見せなくても、この年齢の子ども達は、壊すのが得意ですから。保護者の方々が積んだ積み木をどんどん壊していきますが、今はその発達段階だと思って見守ってください。でも目👀を離さないで危ない時はすぐに止めて下さい😠もし、他のお子さんの積み木の作品を壊した場合には、自分のお子さんに『人のものを壊すことはいけないことだ』と伝え、保護者とお子さんが一緒に謝る、または保護者が代わりに謝ってその姿を見せることが大切です❣」

早速、幼稚園児が毎日使っている白木の長方形のレンガブロック積み木12個をかごに入れて,親子一組ずつ👩‍👦👩‍👧にお渡ししました。そして保護者👩が積み木を積んで塔のようなものを作ると、予想通り、子ども達🧒は、ひたすら壊していました。何度も何度もそれを繰り返して、10分くらいたったころでしょうか。一人の子ども🧒が、保護者が作った積み木の塔の近くに行き、積み木を一つ取り、その塔の上にそっと置いたのです。保育士も保護者も驚いて見ていると、もう一人の子も同じように別の積み木の塔に積み木を一つ乗せたのです。「えー、壊すだけではなく、積むことが出来た」ただただ感動しました🤗この子どもたちは、壊すことより、保護者の真似をして積み木を積むことを選んだのです。身体や手、指先などの発達を考えると、まだしばらくは壊すつもりはなくても壊してしまう日々が続くでしょう。でもいつの日か、積み木を横や縦に積んで自分の思ったような作品が作れるようになることでしょう💓

子ども達の発達には順序があります。階段を上るようなものだと私は思います。階段を1段1段登っていくようにして自分で身に付けた場合、次のステップに確実に上がることが出来ます。周りの大人は、それを見守ることが大切なんだということを今回の積み木遊びの中で、子ども達から教えてもらいました。最高の時を過ごせたことに感謝です。

いないいないばー人形作ったよ!・・・未就園児親子クラス(こひつじくらぶ)

2024年7月16日

今回は、手や指の細かい動きを体験して欲しいと思い、シール遊びを行い、親子で「いないいないばー人形」を作りました。

最初に、こひつじくらぶのお友達は、「いないないばー人形」が隠れるための大きなヨーグルトカップに赤や青や黄色のシールを思い思いに貼りました。そして、保護者の方々が「いないいないばー人形」の顔の目や口などを油性ペンで描き完成しました。それぞれ世界に一つだけのとてもかわいい「いないいないばー人形」が出来上がりました。

そのお人形の棒を持って、大きなカップからお人形を出したり引っ込めたりして遊ぶお友達もいれば、棒を持って嬉しそうに左右にふって遊ぶお友達もいました。

最後に「いないいないばああそび」の絵本の読み聞かせをすると、みんなとても興味を持って見ていました。

 

 

gotop