電話番号

ブログ

未分類

おさんぽワンちゃん…こひつじくらぶ(0~1歳児未就園児親子クラス)

2025年7月3日

今回は、シール遊びをして「おさんぽワンちゃん🐶」を親子👩‍👧👩‍👧‍👧👩‍👧で作りました。

1歳👶から3歳🧒くらいの子どもたちは、プルトーイ(動物などのおもちゃに紐がついていて紐を引っ張ると後ろからそれがついてくるようなおもちゃのこと)が大好きです。

そのためペットボトルに車輪を付け、ペットボトルのキャップに穴をあけて紐をとおすプルトーイを作る計画をたてました‼

子どもたち👶🙅🙅‍♂️は、始めに目👀のシールと身体の模様のシールをはりました。

次に、保育者が事前に画用紙で作っておいた「犬🐶」や「うさぎ🐰」「ぞう🐘」の3種類の動物の中から好きなものを選び、その耳をセロハンテープでつけていただいて、「おさんぽワンちゃん」や「おさんぽうさちゃん」「おさんぽぞうさん」が出来上がりました。

最初は、紐を引っ張っても動物がうまく動きませんでしたが、そのうちに上手に動物のひもを引っ張って遊べるようになってきました。そうすると子どもたちは、「うまくできるようになったよ」と得意げな顔😗で保護者や保育者のほうを見ていました。その顔がとてもかわいかったです😊

動物の身体を持って上手に動かして、楽しそうに遊ぶ子どもたち👶もいました。

お家に持って帰っても、自分たちで作ったおもちゃで、楽しく遊べたらいいなと願っています。

歓迎遠足の遊びとハートのペンダント作り・・・こひつじくらぶ(未就園児0.1歳児親子クラス)

2025年6月16日

今年度2回目の「こひつじくらぶ👶🏻」を行いました。

今回は、来週の幼稚園の歓迎遠足に、『こひつじクラブ』の方々も一緒にご参加していただくので、3つの遊びを紹介し、練習しました。

ひとつめのわらべ歌遊び「♪くまさんくまさん🐻」では、保育者が指人形の「しろくまちゃん」と一緒にすると、その動きよりも「しろくまちゃん」の人形に大変興味を持ちました。

二つめのリズムあそび「♪よろしくね」も保護者の方と一緒に保育者の動きをまねてしてみました。

三つめの「♪犬のおまわりさん🐶」では、歌詞に合わせての人形劇🐶🐱をすると、じっと見ていました。ダンスは、保育者と保護者で踊りました。

その後、ハート❤のペンダントを親子で作りました。二つの穴の中に紐を通した後、5つの〇シールをペンダントに貼りました。ちょつと難しく😟時間もかかりましたが、一生懸命自分でするお友だちの姿が、とても印象的でした。

最後に絵本「いないいないばああそび」を読むと、皆、集中して見ていましたよ。

指先を使うことは、乳幼児期にとても大切なことです。指先を使うことで、脳に刺激を与えるとも言われています。これからも子どもたちのより良い発達を考えながら、遊びの提供をしていくつもりです。

お別れパーティー(たてわり)(異年齢)

2025年3月14日

卒園式を週末に控えた、3月10日(月)に、お別れパーティーを行いました🎉

卒園するひかり組のために、そら・つき・ほし組のお友だちはクッキーを作りました🍪

①溶かしたバターをボウルに入れる

②キビ砂糖を入れて、混ぜる

③薄力粉を粉ふるい機を使って、入れて、混ぜる

④丸めて、少しつぶし真ん中にくぼみを作る

⑤天板に並べる

⑥オーブンで焼く

そら・つき・ほし組の子どもたちは、「混ぜる、並べる、焼く」と一つずつ工程を確認しながら、ひかり組のために丁寧に作りました☺

そんな調理の様子が気になるひかり組の子どもたち👧🏻👦🏻

「クッキーつくるんでしょ?」「いいにおいがする」「早く食べたい」と楽しみにしながら、卒園式に向けて練習を頑張っていました🙌

 

昼食後は、待ちに待ったお別れパーティーです🎉

そら・つき・ほし組の子どもたちから、お祝いの言葉を送り、その後、みんなでクッキーを食べました🍪

あっという間に食べた子、両手にクッキーをもって頬張った子、味わいながら少しずつ食べた子・・・。

お別れに対して様々な思いを感じながら、おいしいクッキーと共に、たのしい時間を過ごせました✨

ほし組のAくんが「ひかり組さんおいしかったかな、嬉しかったかな」と、ひかり組に尋ねたり、またそれに対して、大きくうなずいたり大きな丸を作ったりするひかり組の姿が印象的です💕

おかえしとして、ひかり組からお別れの言葉をもらいました。縦割りでの活動を大切にしている、東福岡幼稚園。共に過ごしてきたひかり組とのお別れは寂しいけれど、憧れのまなざしをもって、真剣に聞いていました🍀

最後に、みんなで「おもいでのアルバム」を歌って、会を終えました♪

心をこめて作ったおいしいクッキーと共に、たのしい時間を過ごせました😊💖

作品展の共同制作品で遊ぼう(わくわくキッズ・こひつじくらぶ―未就園児親子クラス)

2025年2月25日

毎年幼稚園の「作品展」の後には、未就園児親子クラスのお友達も、園児たちの共同制作品を使って遊ぶ機会を設けています。毎回、未就園児親子クラスのお友達にも、保護者の方にも好評です。

2月6日(木)この日は、その力作の共同制作品を使って、未就園児親子クラスのお友達が、遊びました。

共同制作品の中に「ユニコーン」や「車🚗」を見つけるととても嬉しそうに乗っていました😃

特に人気😍があったのは、「電車🚎」でした。これは、段ボールの箱がいくつか組み合わせて作られていたので、参加した子ども達が一度に全員乗る姿もあり、それが大変微笑ましく印象的でした

そして「自動販売機」では、商品(透明容器に入った保育者手作りおもちゃのスイーツ🍮)が上から入れて下から出で来るしかけを大変喜び、何度もする様子も見られました。

園児たちのおかげでとてもとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

最後の「桃太郎」の人形劇も、みんな興味を持って見ていました。

 

 

 

 

もちつき(たてわり)(異年齢)

2025年2月21日

もちつきを行いました🍀

3学期の縦割りグループの名前を「おもちグループ」にするくらい、楽しみにしていた子どもたち👦🏻👧🏻

前日に、縦割りグループに分かれて、①もち米洗い ②もちをつく練習 ③もちを丸める練習を行いました。

そして、もちつき当日は、エプロン、三角巾に着替え、教会堂で行いました✨

園長先生の見本では、大きな音が鳴り、その迫力に「べたーんっていったよ」と驚いたり、喜んだり。

自分でつくときは、真剣な表情で、一生懸命杵をもって、もちをついていました😊

また、保育室に戻り、もちを丸め、砂糖醤油でいただきました。

口の周りを白くしながら、笑顔で、もちの食感を楽しんでいました😋

日本の大切な伝統行事であるもちつきを皆で楽しむことができました🍀

gotop