保育
腕時計制作(満3歳そら組・年少つき組)
6月に、満3歳そら組・年少つき組では、制作「腕時計」・フラフープあそび&鬼ごっこ「おおかみさんいまなんじ?」をしました⏲
💜制作「腕時計」
朝、子どもたちは、保育者の腕につけてあった折り紙の腕時計に「これなに?」「いつもと違う!」と言って、珍しそうに見ていました🍀
絵本「とけいのえほん」とだこうしろう作・絵 戸田デザイン研究室 をみて、時計に興味をもった子どもたち👧🏻👦🏻
その後、折り紙で時計を折りました😊折り紙を折る時、子どもたちは折り目をきちんとつけるために、アイロンに見立てて、手で折り目をつけたり、太さを合わせて折ったりするのを頑張りました✨
💚フラフープあそび「おおかみさんいまなんじ?」
後日、子どもたちが自分で作った腕時計を手首につけて、鬼ごっこ「おおかみさんいまなんじ?」という遊びをしました😁
①おおかみ役の保育者に、ひつじ役の子どもが「おおかみさんいまなんじ?」ときく
②おおかみ「1じ」→ひつじ「あーよかった」のやりとりを繰り返す
③おおかみ「夜中の12じ」→ひつじは、フラフープのお家に逃げる
というふうにして遊びました🌿
↓
❤鬼ごっこ「おおかみさんいまなんじ?」
外での遊びの時には、フラフープあそびからさらに進展して、鬼ごっこをしました🍀フラフープあそびとの違いは、フラフープのおうちはないため、走って逃げる・おおかみ役がかわる、という点です✨
①おおかみ役の保育者に、ひつじ役の子どもが「おおかみさんいまなんじ?」ときく
②おおかみ「1じ」→ひつじ「あーよかった」のやりとりを繰り返す
③おおかみ「夜中の12じ」→ひつじは、おおかみにタッチされないように逃げる
④おおかみにタッチされたひつじが、次のおおかみになる
というふうして、遊びました😊
♡走って逃げています
♡「おおかみさんいまなんじ?」と聞いているところです
子どもたちは1か月ほど経った今も、登園時に開口一番「おおかみさんする?」と言ったり「おおかみさんしよう!」と言ったりと、連日、鬼ごっこ「おおかみさんいまなんじ?」の遊びをしています💓
その輪は、たてわりにもひろがり、年長ひかり組や年中ほし組の子達も参加するようになりました☀
これからも、子どもたちが「たのしい!」と思える保育をしていきたいです😊
きゅうり🥒(年中ほし組)
5月に植えた枝豆の種ときゅうりの苗🌱毎日水やりを頑張っています💪✨
特に、きゅうりの生長を楽しみにしている子どもたち👦👧
「きゅうりの赤ちゃんだ!!」と、お友だちと話す姿も見られます😊💟
そして先日、きゅうりの収穫を行いました🥒
きゅうりのトゲトゲをそーっと触ってみたり、匂ってみたり・・・
頑張って育てたきゅうりとパシャリ📸✌
後日、みんなできゅうりを食べました🥒🍴
「美味しい!美味しい!」と、たくさん食べていました☺
食育教室(たてわり)(異年齢)
今年度から、東福岡幼稚園では月に1回の食育教室を開いています😊
食生活アドバイザーと絵本講師の資格を取得し、幼稚園の子どもたちのために何かできることはないかと考え、絵本を用いての食育教室を行うことになりました🍀
🌸第1回目の食育教室は4月にあり、”春の食べ物” ”手洗い”をテーマにして行いました🍀
🌿第2回目の食育教室は5月にあり、”九州・沖縄地方の特産品” ”うがい”をテーマにして行いました✨
今回は、第2回目の5月に行った食育教室の様子をお伝えしたいと思います☀
🧡九州・沖縄地方の食べ物
絵本「にっぽんちず絵本」とだこうしろう作、絵 戸田デザイン研究室 を通して、
世界ー日本、地方ー九州地方、都道府県ー福岡県に住んでいることを知った子どもたち👧🏻👦🏻
その後、九州・沖縄地方の位置について地図で確認し、特産品とは何かを知りました😁
そして、九州・沖縄地方の特産品クイズを5月生まれの子どもと先生が出し、子どもたちがそれに答えるクイズの時間がありました💖
💚うがい
絵本「うかいのうがい」さくらせかい ブロンズ新社を読んで、うがいの由来を知った子どもたち👧🏻👦🏻
うがいには、「がらがらうがい」「ぶくぶくうがい」の2種類があることを、イラストをみて知り、どの時間にどちらのうがいをするのかもみんなで確認しました😊
子どもたちは終始、よく反応して参加していました✨
帰りの時間に保護者の方を待つ間に「福岡県に住んでいるよね!」と友達と話す姿もみられました😊
これからも、絵本やイラストなどの視覚教材を通して、子どもたちと一緒に楽しく食について学んでいきたいと思います🍀
ジュース(満3歳そら組・年少つき組)
5月に折り紙で「ジュース」を折りました🥤
❤最初に、子どもがお客さん・先生が店員さんになり、ジュース屋さんを開きました😊
子どもたちは赤のジュースを「りんご」「いちご」と言ったり、黄緑のジュースを「メロン」「マスカット」と言ったりして、それぞれのストローで美味しそうに飲んでいました🍀
↓
💚その後、折り紙でジュースを折りました
↓
💜そして自分で作った折り紙のジュースにストローをさして、ごくごくと飲みました✨
子どもたちは本当のジュースのように飲んでおり、保育者が「飲み終わった?」と聞くと、
「まだ飲んでるー!」と言うなど、楽しんで飲んでいました🍀
↓
🧡子どもたちの中には、折り紙のジュースを気に入って、その後も手にずっと持っている子がいました🍀その日に喜んでお家に持って帰りました✨
💜折り紙「ジュース」に関連して、「ねこのジュースやさん」こまつゆみ作 ニコモ をクラスでも何回か読みました🍀子どもたちは読み重ねる中で絵本の内容を段々と覚え、絵本の文”だれがのんでくれるかな?”に自ら「ゴリラ!」と答えるなど、よく反応してみていました😊
お弁当制作(年長ひかり組)
様々な感触の素材を使って自分のお弁当を作りました。
ひかり組には工作が好きな子が多く、材料を自由に選んで制作できる環境に喜び
いきいきとした表情を浮かべていました😊☀
「赤・黄・緑」の食事バランスを考えたり、自分のお弁当のおかずを作ってみたり、
大好物でいっぱいにしたりと、それぞれの工夫が見られました。
完成したその日にお家に持ち帰りました🏠🌱
📸 スパゲッティ
📸 にんじん
📸 レンジOK!
📸 おにぎり