保育
ありのおうち(年中ほし組)
ほし組の子どもたちは虫が大好きです💖虫を見つけるとすぐにそこに行き、その虫を観察します🍀
5月の中旬頃、ありの巣を見つけた子ども達🐜「ありがいる!」と言って興味津々😊
「ありのおうちを作ろう!」と言って、子どもたちは砂場を掘ってありのおうちを作り始めました🏠「今日もありのおうちを作ろう!」と言って、毎日ありのおうちを作り、1週間ほどかけて、大きなありのおうちができました💓
お米づくり~苗植え~(年長ひかり組)
2週間ほど前から、お米の種もみを水の中につけ、芽が出るまで、毎日水替えのお世話を行ったひかり組の子ども達。
立派な「芽」や「根っこ」が生えて、嬉しそうなこの表情です😊💖
いよいよバケツの田んぼに、苗植えの作業です。
小さな苗を一つひとつ丁寧に植えていきましたよ。
真剣な面持ちです🍀
最後は、育てて下さる神様にお祈りをしました。
大きく育って、おいしいお米になりますように👏💞
等身大の自画像(年長ひかり組)
生まれて約6年。こんなに大きくなった今の自分たちの記録を取ろう!と、等身大の自画像🖌に挑戦しました🌞
まずは友だち同士で協力して、身体の型をとり合いました。
次に、絵の具の混色です🖌
オレンジや白や茶色など・・・それぞれ慎重に混ぜ合わせて、自分だけの“肌色”を作りました🍀
最後は洋服の色を塗り、完成しました。
自分の絵と、記念撮影📸💓似てるかな?
こいのぼり制作(年中ほし組)
2021年度が始まりましたね🍀子ども達と一緒に笑顔で楽しく過ごしていくことができたらと思います💓
5月5日はこどもの日でしたね👧🏻👦🏻
4月に年中ほし組になってから初めての制作を行い、こいのぼりを作りました🎏
①はさみでこいのぼりのうろこ・からだを切る。
②ラップの芯に、のりでからだをくっつける。
②クレパスで目を描く。
③のりでからだにうろこ・ひれ・目を貼る。
はさみ✂・クレパス🖍・のりを使って上手に作ることができました😊
こいのぼり制作(年長ひかり組)
5月5日の子どもの日に向けてこいのぼり制作を行いました。
年長から自分の絵の具🖌を使うようになるので、とっても楽しみにしていました。嬉しそうに張り切っています😊
クレパスと絵の具のはじき絵を行い、うろこのもようを描きました。
絵の具は、あと片付けも大変ですが、頑張りました🍀
洗面器の中に水をためてスポンジでこすり、タオルで水気の拭き取りまで行います。
かざくるまを組み立てて、完成です💓
「園庭を走って、かざくるまが回るか確かめたい❣」ということになり、こいのぼりを手に持ち、たっぷり走り回って遊びました🎵