電話番号

ブログ

未就園児

運動遊び(こひつじくらぶー0・1歳未就園児親子クラス)

2024年9月25日

今回のこひつじくらぶでは、幼稚園のうんどうかいに未就園児親子クラスも参加するため、うんどうかいの練習と運動遊具を使っての運動遊びをしました。

朝の自由遊びでは、こひつじくらぶのお友達は、最近いろいろなおもちゃに興味を示し、積極的に遊ぶようになってきました😁

今年の運動会では、未就園児親子クラスは、日頃から親しんでいるわらべうた遊びを3つします。「うまはとしとし🐴」と「ねずみねずみようかくり🐭」と「こりゃどこのじぞうさん」です。「ねずみねずみようかくり🐭」は鬼ごっこですが、今日は、猫役🐱の保育者からネズミ役🐭の親子は、捕まえられないように上手に逃げることが出来ました❗

運動遊びでは、鉄棒や三角マット、ウレタン跳び箱、トンネルを使って遊びました。鉄棒では、両手で鉄棒につかまることに挑戦しました。三角マットでは、ハイハイで上までのぼり、最初は頭から降りて来ていたお友達も、何度もするうちにお尻をマットに付けて滑り台のようにして降りられるようになってきました。ウレタン跳び箱は、3つに分けてその上を歩いてみました。トンネルは、最初くぐるのを躊躇していたお友達も、2.3回すると楽しくなり、何度も何度も一人でくぐっていました。今まで経験したことがなかったことをやってみて、出来た時は、とてもとても嬉しそうでした😃保護者の方を見て、「今の見た?一人でできたよ🤩」と得意げな表情をしていました。

子どもたちは、ちょっと難しいことに挑戦して、出来た時にはとても嬉しそうです。手をたたいて喜び、「出来た」と満足気に保護者や保育者の顔を見て自分を褒めることがあります。その時は、近くにいる保護者や保育者も「出来たこと」を認め、一緒に喜び褒めることで、自信がつき、又、次の事に挑戦しようと思うのではないでしょうか。いつもそんな保育者でありたいと私は思っています。

 

 

小麦粉粘土遊び(未就園児親子クラス 0~1歳児親子こひつじくらぶ)

2024年9月5日

今回の👩‍👦👩‍👧こひつじくらぶは、前日に👩未就園児担当保育者が、小麦粉と水と食紅(赤・緑)を使って作った手づくりの小麦粉粘土を使って遊びました😁

子ども達は、小麦粉粘土を嫌がることなく、触ったり、押したり、引っ張ったり、ちぎったりしていました。

中には、小麦粉粘土をいれていた透明なプラスチック容器に🤩興味を示し、触ったり、持って振ったりしている子ども達もいましたよ。

🖐手や指を使って遊ぶ楽しい経験をして欲しいと思ってこの活動を取り入れたので、保育者としては、子ども達が様々なものに興味を持ち、楽しく手や指を使う体験を積極的にするのであれば、言うことなしです😁

今回も、子ども達や子どもたちの様子を安全に暖かく見守ってくださった保護者の方々に感謝です🎉

たのしかったよ!! 水遊び(7月・8月)  未就園児親子クラス:こひつじくらぶ&わくわくキッズ

2024年8月22日

7月と8月の💧水遊びは🌞お天気にとても恵まれ、園庭で🏊‍♀️プール遊びをしました。

テントの下に置かれた🏊‍♀️プールは、まるでどこかの🏖リゾート地のジャグジーのよう⁉ と言ってもただの🏊‍♀️ビニールプールなので、💦泡は全く出ませんが・・・

👶👧🏻子どもたちはとても喜び、一人一つの🏊‍♀️プールに入り、7月には保護者と手作りした🐘『ペットボトルのぞうさんシャワー』で、8月には⛪幼稚園の水遊び用おもちゃの🐠🐟🐠『金魚すくい』や『ペットボトルのシャワー』などで遊びました。

👧🏻3歳のA子ちゃんは、1歳のB君が近づきA子ちゃんをじっと見ていると、自ら『金魚すくい』のポイを貸し、それを受け取った👶B男君はニッコリ嬉しそう! 初めて幼稚園の水遊びに参加した👶1歳のⅭ子ちゃんは、「まだ遊びたかった~!! 😭うえ~ん」と自分の思いを表現したり、👶1歳のⅮ子ちゃんは頭に水がかかってもずっとニコニコ、一人一人の子どもの様子や成長を見ることができました。

👩保護者も水の事故には十分に注意を払い、自分の子どもから絶対に👀目を離さず、しかし、🕰ゆったりとした時間が流れる中、👩👩保護者同志、また👧保育者も加わりみんな😊笑顔で💞いろいろな話をすることができました。

👶👧🏻子どもにとっても、👩保護者にとっても、この🏊‍♀️プール遊びの時間は、💖≪癒し≫の時間となったようです。

いないいないばー人形作ったよ!・・・未就園児親子クラス(こひつじくらぶ)

2024年7月16日

今回は、手や指の細かい動きを体験して欲しいと思い、シール遊びを行い、親子で「いないいないばー人形」を作りました。

最初に、こひつじくらぶのお友達は、「いないないばー人形」が隠れるための大きなヨーグルトカップに赤や青や黄色のシールを思い思いに貼りました。そして、保護者の方々が「いないいないばー人形」の顔の目や口などを油性ペンで描き完成しました。それぞれ世界に一つだけのとてもかわいい「いないいないばー人形」が出来上がりました。

そのお人形の棒を持って、大きなカップからお人形を出したり引っ込めたりして遊ぶお友達もいれば、棒を持って嬉しそうに左右にふって遊ぶお友達もいました。

最後に「いないいないばああそび」の絵本の読み聞かせをすると、みんなとても興味を持って見ていました。

 

 

ペットのボトルのぞうさんシャワーを作りました・・・未就園児親子クラス(こひつじくらぶ)

2024年7月9日

今回は、7月と8月に予定している水遊びに親しむことが出来るように、水遊びのおもちゃ「ペットボトルのぞうさん🐘シャワー」を作ったり、ボールプールで遊んだりしました。

始めに、出席点呼をしました。保育者が一人ひとりの名前を呼ぶと、こひつじクラブのお友達は、保育者の方を向いたり、手をあげたりしました。自分の名前を呼ばれていることを、小さいながらも認識しているんだなと感心しました😄

次に、水に関係する言葉が入ったわらべ歌遊びをしました。「おふねはぎっちらこ」では、保護者🙎が足を伸ばして座り、その上にお子さん🙅🙅‍♂️を向かい合わせて座らせ、歌のリズムに合わせて体を前後にゆっくりと倒しました。「こりゃどこの地蔵さん」では、お子さん🙅🙅‍♂️の身体を歌のリズムに合わせて左右にゆすった後、『ドボーン』と言う歌詞にあわせて抱えているお子さんを下におろすと喜ぶことが多いのですが、中にはちょっと嫌がるお子さんもいらっしゃったりして、そちらには「そのままおろさないで」などと声かけをしながら遊びました。

そして「ペットボトルのぞうさんシャワー」制作では、お友達🙅🙅‍♂️とその保護者の方🙍にぞうさん🐘の目や口、模様などをマジックで思い思いに描いていただきました🖍個性のあるかわいいぞうさん🐘シャワーが出来上がりましたよ😊

その後、水を入れていないプールの中に、お友達🙅🙅‍♂️を座らせて、その後にカラフルなボールをたくさん入れました。するとボールを持ったり、投げたりして楽しそうにボールプールの中で遊ぶ様子がみられました。今回の活動で、プールに少しでも慣れたんじゃないかなと思っています。

水遊び当日も、ひとりひとりがプールで楽しくあそべるようにと願っています❤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

gotop