保育
自由遊び(年中ほし組)
9月に入り、運動会の練習に取り組んでいる子どもたち。
自由遊びでは お友だちと一緒に様々な遊びを楽しんでいます😊💚
【📸園庭遊び】
秋が近づいて涼しくなり、午後にも園庭遊びができるようになってきました☀
園庭に出発する前は お友だちと「今日は何する?」と話し合っています。
お片付けになると、自分が使っていないおもちゃも「手伝ってもいいですか?」と
一緒にお片付けをしてくれるのが、ほし組さんの素敵なところです😊
【📸ボウリング】
夕涼み会で遊んだことがきっかけで、ボウリングブームになりました。
ストライクやスペアが出たら、みんなで拍手をして喜びあっています👏
【📸ブロック遊び➀】
毎日ブロックをして遊んでいる2人。完成すると、お友達に見せてまわっています🌟
【📸ブロック遊び②】
お花・車・恐竜のしっぽ・トレーニングのダンベルなど…
子どもたちのユニークな発想に驚かされます😂✨
【📸テントごっこ】
お母さん・お姉さん・時にはペットの猫ちゃん役まで🐱
ピクニックをしたり、赤ちゃんのお世話をしたりと、毎日色々な設定をして楽しんでいます。
【📸ほし組のみんなで】
1学期が終わりました (年中ほし組)
7月20日に終園式を行い、1学期が終了しました🌻
どんな1学期だったか、ひとりひとりに聞き、発表してもらいました。
「お友だちと遊ぶのが好きだった。」「お友だちとお外で氷鬼をしたこと。」
「お部屋のすべり台。」「お外でお友だちとセミの抜け殻を探したこと」
など、それぞれの思い出を教えてくれました✨
「せーの、ホゲッス~!」と、ほし組オリジナルの挨拶も生まれ😂
お友だちとの仲が深まった1学期になりました!
また8月の夏期保育で会えるのを楽しみにしています😊💚💙
絵の具遊び「ジュース」(年中ほし組)
カラフルなお水を混ぜ、ジュースを作って遊びました🥤🍹🥃
中でも紫色のジュースが人気で、混色のバランスによって赤紫や青紫に変わるという
おもしろい発見をしたお友達もいました💜
「その色どうやって作ったの?😳」「〇〇ちゃんが好きそうな色だね!」と、
会話をしたり、ジュースを見せ合いっこしたりして楽しんでいました🌼
【7月のおもいで🌻】
📸セミ会議の様子
子どもたちの提案で、セミの抜け殻の名前を考えています😌💭
📸つみき遊び
お家の隣には映画館とトランポリンがあり、いつでも遊びに行けるようです✨
お片付けも力を合わせてよく頑張りました🍀
七夕飾り制作(満3歳そら組・年少つき組)
6月の終わりに、七夕飾り制作を2日間かけて行いました🎋
紙芝居で七夕について知り、たなばたの歌をきいて七夕に慣れ親しんだ子ども達👦🏻👧🏻
💙「四角つなぎ」
①折り紙4分の1の折り紙の端に、”てんとうむし”くらいののりを付ける。
②折り紙4分の1をつなげていく。
❤「流れ星」
①星の形の画用紙に、クレパスで顔を描く。
②折り紙8分の1の端に、”てんとうむし”くらいののりを付けて、星に貼る。
といふうにして作りました✨
完成した七夕飾りは、笹に飾り付けました🎋そして七夕当日に全クラスで、笹に飾られた笹飾りを見ながら、みんなでたなばたの歌を歌いました🎹
📸七夕飾りと
手作りおもちゃ「魚釣り」(年中ほし組)
魚釣りのおもちゃを作りました🐟💚
①油性ペンで魚の模様を描く
②ポリ袋の中に花紙を丸めて入れる
③目のシールを貼る
④小さな輪ゴムでしっぽを付ける
この4つの工程を行い、仕上げに保育者がクリップを付けたら完成です🐠
完成したら、さっそく魚釣りスタート🌟
釣り針の磁石と口元のクリップが うまくくっつけば成功です!
実際に魚釣りをしたことがあるお友達がレクチャーしてくれたり、
釣り竿の持ち方を工夫してみたりと、試行錯誤している姿が見られました。
成功するととても喜び、何度も繰り返して遊んでいました✨
お家でも沢山遊んでみてくださいね😆💞