保育
折り紙「くり」(満3歳そら組・年少つき組)
10月末に折り紙で「くり」を作りました🌰✨
まず、本物のイガをみんなで観察しました。トゲトゲの部分を指でおそるおそる触ってみたり、掴んでみたり…興味津々の様子でした😊イガの中には栗が入っているものもあり、ツルツルした感触を撫でて楽しんでいる子どももいました。
次に、折り紙で栗を折り、茶色の絵の具を綿棒に付けてイガを表現しました👨🎨 その後、クレパスで好きな絵を描いたら完成です💜
【イガを描きました🌰】
【クリエイティブな作品ができました🦕】
ちゅうりっぷの球根植え(年長ひかり組)
10月の終わりに、ちゅうりっぷの球根を植えました🌷
🧡保育者から、ちゅうりっぷの球根は赤ちゃんであることを伝えました👶🏻赤ちゃんにはミルクが必要であるため、ミルクの代わりに水をあげることが大切だとも伝えました☀
💙そして、ちゅうりっぷの球根(赤ちゃん)を一人一つずつ渡された子ども達👦🏻👧🏻その球根(赤ちゃん)を大事そうに手にとって見たり、名前を付けたりしました😊
💜その後はちゅうりっぷの球根植えです🍀土をお布団に見立てて、ちゅうりっぷの球根を植えました✨
💚植えた後は、じょうろでお水をあげました💓
❤植えた翌日から、毎朝ちゅうりっぷの球根にお水をあげている子ども達😊子ども達は「早くちゅうりっぷ見たいなあ」と言って、今からとても心待ちにしている様子です💖
園長先生の走り方教室(年長ひかり組)
10月8日に運動会がありました☀
その運動会では、かけっことリレーがありました🏃🏻🏃🏻♀️そのため、9月26日(月)に園長先生に毎年恒例の走り方教室をしていただきました😊子ども達は、走り方教室があることを知ると大喜び💓
走り方教室は、教会堂で行われました⛪
💜まず最初に体操をしました
🧡その次に、腕を振って走ることや足をあげて走ることなど、走る時に大切なことを教えてもらいました
💙そして一人ずつ走り、園長先生に走り方を見てもらいました
一人ずつ走る時、子ども達は園長先生に教えてもらった走り方を踏まえた上でしっかり走っていました😊残り約半年の園生活の中で、また一つひかり組の子ども達と園長先生との思い出が増えました✨
自分の顔の貼り絵(年長ひかり組)
6月に年長ひかり組はクラスで、貼り絵「自分の顔」を作りました🍀
自分の顔を鏡で観察した後に、
①画用紙に自分の顔の輪郭をかき、はさみで切る✂
②画用紙に髪型をかき、はさみで切る✂
③画用紙に顔(目・鼻・口など)をかき、一つ一つはさみで切る✂
④台紙に、①~③で作ったものをのりで貼る⭐
⑤段ボールの額縁に、④をのりで貼る⭐
⑥ダンボールの額縁に好きな色のマスキングテープを貼る🎀
という順番で作りました💖
子ども達は画用紙の大きさのことも考えながら、一生懸命作っていました🍀完成した作品をクラスに飾ると子ども達は、「〇〇ちゃん/くんに、似てるねー!」と言って見ていました😊
フィンガーペインティング(満3歳そら組・年少つき組)
7月中旬に「ゆびえのぐ」を使って、フィンガーペインティングをしました👨🎨
チャイコフスキーの「くるみ割り人形 花のワルツ」が流れると、活動はスタートです!指や手のひらに絵の具をたっぷりとつけて、曲に合わせながら画用紙に付けていきます。指先に付けて足跡のようにしてみたり、手形のスタンプにしてみたり…様々な表現をして楽しみました🖌✨
今回は赤・青・黄・緑の4色の絵の具を使いました。だんだん絵の具が混ざり、色が変わることに気が付いた子どもたち。「みどりになったよー!」「ここも塗ってもいい?😊」と、目を輝かせながら喜んでいました。
制作時の作品は、数日乾かした後に保育室の壁に飾るようにしています。活動が終わると「これ乾かすの~?」「また飾る?」と聞き、作品が飾られるのを楽しみにしている子どもたちでした💜💚