保育
積み木遊び(年中ほし組)
積み木でピタゴラスイッチを作ることを楽しんでいたほし組の子ども達。
そんなある日、幼稚園の積み木を全てほし組に集めて遊んでみました🌟
スペインの「サグラダファミリア」の写真を見て高く積み上げることに興味を持ち、
「高いの作りたいね」「これ作る」と期待していました😊
最初どんなふうに作ろうか迷っていた子ども達も、どんどん集中しながら作りました👧🏻👦🏻
コースを作る
バランスよく積み上げる
写真を見ながら、積み重ねる
30分以上も集中して遊びました🍀
折り紙「電車」(満3歳そら組・年少つき組)
満3歳そら組・年少つき組では、折り紙の制作「電車」を2日間かけて行いました😊
1日目は、折り紙を折り、タイヤを貼って電車を作りました。折り紙を半分に折り、上から指でアイロンをかけました。それから白色や水色など、好きな色のクレパスを使って思い思いに塗りました✨帰りの輪では、完成した電車を1人ずつ紹介しました🚃 「じゃじゃーん!」と言いながら見せると、「すごーい!」「かっこいい!」という声が挙がり、嬉しそうな子どもたちでした😊💖
2日目は、作った電車を画用紙に貼り、周りを自由にお絵描きしました。「雨」「風」「ドラえもん」「ぶどう」など… たっぷりと描くことができ、素敵な作品が完成しました🌟後日、作品を保育室の壁に貼ると、子どもたちはすぐに気づきました!「〇〇ちゃんのはどれかな?」と話しながら、みんなで作品を眺めました🌼🌼
等身大の絵(自画像) (年長ひかり組)
5月に5日間かけて、等身大の絵(自画像)を描きました🍀
①友達に自分の体の型を鉛筆でとってもらう✏
②服の線を鉛筆でひく✏
③肌の色(顔・手・足)を絵の具で塗る🖌
④服の色(上→下の服)を塗る🖌
⑤顔や髪を絵の具で塗る🖌
⑥完成です🍀
絵本(年長ひかり組)
年長ひかり組では、年中ほし組の時、世界旅行ごっこがあった2月から、朝の輪で世界のことについて触れる時間があります🌏年中ほし組の時は、①世界の家(1か国)が載ってある絵本をみる。②その家がある国を世界地図の絵本で確認する。というふうにしていました🌟年長ひかり組では、①世界の国旗(1か国)が載ってある絵本を見る。②その国旗の国を世界地図の絵本で確認する。というふうにしています✨
また、朝の輪の後の礼拝では、聖書のことが書いてある絵本を毎回読んでいます☀絵本が大好きな子どもたちはいつも集中して見ています🍀
自由遊びの時間、子どもたちは自ら「世界の絵本をかしてください。」と言って、世界の家・国旗・地図の絵本を見たり、
絵本棚においてある聖書のことがかいてある絵本を読んだりしています💜
室内遊び (満3歳そら組・年少つき組)
入園・進級して1ヶ月が経ちました。クラスでの生活に少しずつ慣れてきたようです。最近、友だちとの関わりが増えたので嬉しく思います🌼
保育室では、ごっこ遊びが流行しています。中でもお医者さんごっこ・お店屋さんごっこがお気に入りのようです。お店屋さんごっこでは、店員さんとお客さんに分かれて遊んでいました。バナナやドーナツ、みそ汁、リンゴジュース、ポテト…色々な注文が来ました🌟「すいませーん!」「はーい!」という声がよく聞こえてきます。店員さんは大忙しです!
お医者さんごっこでは、患者さんを並べるところからスタートしました。子どもだけで協力して椅子を並べ、人形を座らせました。長蛇の列で、人気の病院ですね🏥 熱を測り、注射をして…なんと手術をすることもありました✨ その後、料理を運んで人形に食べさせました💖
線路も、2人で協力して繋げています🚃新幹線と電車を交互に走らせていました。博多駅に行くようです!