
未分類
運動遊び(わくわくキッズ)
前回のわくわくキッズでは、運動遊びをしました。
最初はかけっこです。「よーいどん」の合図でお家の方のところへ走ってみました✨
その後、ウレタン跳び箱からのジャンプやトンネルくぐりをしました👏
ウレタン跳び箱は、2段からのジャンプに挑戦しました。おうちのかたと手をつないでジャンプしたり、自分の力だけでジャンプしてみたり・・・🍀
トンネルは、上手に身体を小さくしながら、喜んで何度もくぐっていましたよ🌟
うんどうかいの準備 (たてわり)
運動会が、10月11日(金) に行われます。
ひがしふくおか幼稚園の運動会での大きな見どころのひとつは、子どもたちがグループのおともだちと協力して行う「力を合わせて巨大パズル」 です🌟
子どもたちは、グループごとに作戦会議をし、54cm×39cm×47cmの全12ピースからなる大型パズルを、協力して組み立てます。どちらのグループが一番早く完成させられるかを競います。
この巨大パズルは、子どもたちの手で作られます👧🏻👦🏻そのため、運動会の練習と並行して、パズル作りも始まります🎨
制作の流れは以下のとおりです🖍
①グループごとに分かれ、グループ旗を作ります。
❤あきあかねどんぐりグループ
💙おつきみだんごグループ
②その旗の絵をもとに、教師が描いた下絵を、
③昨年のパズルを取り外し、
どのようなパズルが完成したのか、
運動遊び・・・0~1歳児未就園児親子クラス(こひつじくらぶ)
今回は、ウレタン跳び箱や三角マット、トンネルを使っての運動遊びをしました❣
ウレタン跳び箱は、1段ずつにしてその上を落ちないように気をつけて😅渡っていました。
三角マットは、ハイハイの体制で登り、そのままハイハイで降りたり、上で上手に向きを変えて滑り台のように滑って降りたり、中には立って登りそのまま降りたりと、それぞれが自分👶🏻🧒🏻のやり方で、保護者👩🏻がそばで付き添って、時には手伝ってもらいながら、楽しみました。
トンネルは、喜んで何度もくぐるお友だちや、中をじっくり観察して慎重にくぐるお友だちなど様々な様子が見られました😆
運動遊具を使っての運動遊びは、とてもとても楽しかったようでお気に入り🤩の遊具を見つけ何度も何度も繰り返して遊んでいました。中でも一番人気のあったのは、三角マットでした。このように運動遊びの楽しさを感じて、いつか他の運動遊具に出会ったときにも「やってみようかな」と興味を示してチャレンジする事を期待しています‼
パン粉粘土遊び・・・0・1歳児未就園児親子クラス(こひつじくらぶ)
今回は、手や指をたくさん使って遊んでほしいという思いで、パン粉粘土遊びをしました。
パン粉に水を混ぜてこねると、パン粉粘土の出来上がりです
子ども達は、保護者と一緒に、パン粉粘土を触ったり、ちぎったりしていました。その後、保護者がパン粉粘土で作られた「アンパンマン」や食べ物に興味をもって、遊び始める子どもたちもいました。中には、香りが良いのでついついお口に入れる子ども達もいました。またパン粉粘土を入れていたプラスチック容器に興味を持つお友だちもいました。
思い思いに遊んで楽しんだ子どもたちでした😆
リズムあそび(わくわくキッズ・年長ひかり組)
未就園児クラスのわくわくキッズでは、2学期はじめの活動として、ひがしふくおか幼稚園の園児がよく行う「さくらさくらんぼリズム」をしました!
せっかくなので、年長ひかり組の子どもたちにも参加してもらい、お手本を見せてもらうことにしました😊
縦割り活動で、年下のおともだちと関わることが多いひかり組は、わくわくキッズのおともだちの手を引いてあげたり、「こうするんだよ」と横に立って優しく教えてくれたりしました💓
また、リズム中も気にかけて見たり、「そうそう上手!」「がんばれー」と優しい笑顔で応援していました✨
そんなひかり組の温かい雰囲気で、わくわくキッズのおともだちは、笑顔で参加し、見せてもらうだけだった難しいスキップにも挑戦していました👏
最後は、みんなで手をつないで「♪よろしくね」のダンスをして、ハイタッチをして終わりました👧🏻👦🏻
「うんどうかいで会おうね」「楽しかったよ」というひかり組のおともだちの言葉に嬉しそうにしていました🍀
その後は、制作「おさんぽわんちゃん」をしました。完成したら、大好きな木のプルトイと一緒に、おさんぽを楽しんでいました🐶