電話番号

ブログ

未就園児

サンタさんの鈴をつくったよ・・0・1歳未就園児親子クラス(こひつじくらぶ)

2024年11月21日

 

12月の合同クリスマス🎄の時に、こひつじくらぶのお友達は、サンタ🎅さんの鈴を使って楽器遊びを披露することになり、今回はサンタ🎅さんの鈴を親子で作りました。

とても可愛いサンタ🎅さんの鈴が出来上がりました。完成すると、お友達は気に入って、持って歩いていました。

合同クリスマスの楽器遊びでは、「♪山の音楽家」の曲に合わせて鳴らす予定ですが、当日はみんな元気に参加して、楽しく親子で楽器遊びが出来たらいいなと願っています。

積み木遊び・・・こひつじくらぶ(0・1歳児未就園児親子クラス)

2024年10月30日

今回は、親子で積み木遊びを楽しみました😃

0歳👶から2歳🧒くらいの子ども達は、壊すことが得意です。壊すことは、物の上に他の物を乗せたり,組み立てたりすることよりも、簡単だからです。壊そうと思っていなくても、興味を持って近づき、ちょっと触っただけで壊してしまうということが多いと思われます。もちろん、壊すことが気持ち良かったり、楽しかったりして同じ行動をすることもあります。

今年も、積み木遊びを始める前に、保護者の方には以下のようなことをお願いをしました。「保護者が積み木を並べてドミノ倒しをしてみせるのは、ご遠慮ください❕それは見せなくても、この年齢の子ども達は、壊すのが得意ですから。保護者の方々が積んだ積み木をどんどん壊していきますが、今はその発達段階だと思って見守ってください。でも目👀を離さないで危ない時はすぐに止めて下さい😠もし、他のお子さんの積み木の作品を壊した場合には、自分のお子さんに『人のものを壊すことはいけないことだ』と伝え、保護者とお子さんが一緒に謝る、または保護者が代わりに謝ってその姿を見せることが大切です❣」

早速、幼稚園児が毎日使っている白木の長方形のレンガブロック積み木12個をかごに入れて,親子一組ずつ👩‍👦👩‍👧にお渡ししました。そして保護者👩が積み木を積んで塔のようなものを作ると、予想通り、子ども達🧒は、ひたすら壊していました。何度も何度もそれを繰り返して、10分くらいたったころでしょうか。一人の子ども🧒が、保護者が作った積み木の塔の近くに行き、積み木を一つ取り、その塔の上にそっと置いたのです。保育士も保護者も驚いて見ていると、もう一人の子も同じように別の積み木の塔に積み木を一つ乗せたのです。「えー、壊すだけではなく、積むことが出来た」ただただ感動しました🤗この子どもたちは、壊すことより、保護者の真似をして積み木を積むことを選んだのです。身体や手、指先などの発達を考えると、まだしばらくは壊すつもりはなくても壊してしまう日々が続くでしょう。でもいつの日か、積み木を横や縦に積んで自分の思ったような作品が作れるようになることでしょう💓

子ども達の発達には順序があります。階段を上るようなものだと私は思います。階段を1段1段登っていくようにして自分で身に付けた場合、次のステップに確実に上がることが出来ます。周りの大人は、それを見守ることが大切なんだということを今回の積み木遊びの中で、子ども達から教えてもらいました。最高の時を過ごせたことに感謝です。

芋ほり遠足(未就園児親子クラス)

2024年10月29日

10月24日(木)に未就園児親子クラス(👶こひつじくらぶ・👦🏻👧🏻わくわくキッズ)も、⛪園児と一緒に🚌芋ほり遠足に参加しました。

当日は🌞お天気も良く、まさに🚌遠足日和!!

今年の夏は晴天が続き🌧雨量が少なかった為か、畑の土はかなり硬く、掘っても掘っても😪なかなか🍂お芋が現れず、かなり手ごわい芋ほりとなりました。しかし土の中にやっと🍂お芋を見つけた時は、まるで宝探しで🤩宝を発見した時と同じくらいみんな大喜びでした!!! 1歳~3歳の子どもたちの手ではなかなかうまく掘り出せない🍂お芋だったので、当然👩保護者が頑張らなければいけません。最初は、👶👦🏻👧🏻子どもと共に🍂お芋を掘っていたはずなのに、そのうち👩保護者の方が芋ほりに😍夢中になり、子どもはどこかへ!? 子どもでも大人でも、目の前のことに😍夢中になり、💖全力で楽しむことはとても大切なことです!!

収穫したたくさんの🍂お芋はみんなで仲良く分け、お家に持って帰りました。🍁秋の収穫に感謝です。

運動会ごっことパラバルーン・・・こひつじくらぶ(0・1歳児未就園児親子クラス

2024年10月8日

今回は、未就園児親子クラスのお友達と保護者の方々にも、10月12日の幼稚園のうんどうかいの「おうちのかたといっしょ♡」というプログラムに参加していただくため、その練習(運動会ごっこ)をしました。

まず、「♪もりのくまさん🐻」の入場曲に合わせて、教会堂の中を親子で手をつないだり、だっこしたりして円を作りました。

次にわらべ歌の「♪うまはとしとし🐴」の曲にあわせて、大好きな保護者におんぶや抱っこをしてもらって円の上を歩きました。お友達は、最後の「ぱっかぱっか」で保護者の方が2回ジャンプするところが楽しいようです。

その次のわらべ歌の「♪ねずみ ねずみ ようかくり🐭」は、鬼ごっこです。保育者がネコ役🐱になり、保護者とお友達がネズミ役🐭になりました。ネズミ役🐭のお友達は、ネコ役🐱の保育者においかけられると、捕まらないようにと保護者の方と手をしっかりつないで一生懸命逃げました。

そして最後は、わらべ歌の「♪こりゃどこの地蔵さん」です。保護者に体を左右に揺らしてもらって、にこにこ笑顔のお友達でした😃

運動会ごっこの後には、二つの大きさのパラバルーンを使って遊びました。

直径1,8メートルの小さなパラバルーンを大人が持って上下に振ると、お友達の顔や体に風があたって気持ちよさそうでした。同じようにパラバルーンを持って真似をするお友達もいました。

その後、直径3,5メートルのパラバルーンを上にあげて、全員で一緒に中に入ると、まるでテントの中にいるようでした。その時に「温泉みたい」と言ったお友達もいましたよ。

始めてパラバルーンで遊びましたが、嫌がったり泣いたりするお友達もいませんでした。楽しい経験になったのではないかなと思いました。

運動遊び(こひつじくらぶー0・1歳未就園児親子クラス)

2024年9月25日

今回のこひつじくらぶでは、幼稚園のうんどうかいに未就園児親子クラスも参加するため、うんどうかいの練習と運動遊具を使っての運動遊びをしました。

朝の自由遊びでは、こひつじくらぶのお友達は、最近いろいろなおもちゃに興味を示し、積極的に遊ぶようになってきました😁

今年の運動会では、未就園児親子クラスは、日頃から親しんでいるわらべうた遊びを3つします。「うまはとしとし🐴」と「ねずみねずみようかくり🐭」と「こりゃどこのじぞうさん」です。「ねずみねずみようかくり🐭」は鬼ごっこですが、今日は、猫役🐱の保育者からネズミ役🐭の親子は、捕まえられないように上手に逃げることが出来ました❗

運動遊びでは、鉄棒や三角マット、ウレタン跳び箱、トンネルを使って遊びました。鉄棒では、両手で鉄棒につかまることに挑戦しました。三角マットでは、ハイハイで上までのぼり、最初は頭から降りて来ていたお友達も、何度もするうちにお尻をマットに付けて滑り台のようにして降りられるようになってきました。ウレタン跳び箱は、3つに分けてその上を歩いてみました。トンネルは、最初くぐるのを躊躇していたお友達も、2.3回すると楽しくなり、何度も何度も一人でくぐっていました。今まで経験したことがなかったことをやってみて、出来た時は、とてもとても嬉しそうでした😃保護者の方を見て、「今の見た?一人でできたよ🤩」と得意げな表情をしていました。

子どもたちは、ちょっと難しいことに挑戦して、出来た時にはとても嬉しそうです。手をたたいて喜び、「出来た」と満足気に保護者や保育者の顔を見て自分を褒めることがあります。その時は、近くにいる保護者や保育者も「出来たこと」を認め、一緒に喜び褒めることで、自信がつき、又、次の事に挑戦しようと思うのではないでしょうか。いつもそんな保育者でありたいと私は思っています。

 

 

gotop