過去ログ
作品展(満3歳そら組・年少つき組)
満3歳そら組・年少つき組は、作品展に向けて個人制作を行いました👦🏻👧🏻
ほし組とひかり組の共同制作のテーマをふまえて、「みんなのお家にはどんなものがある?」「どんな動物を作りたい?」と考え、意見を出し合いました。
制作では、イメージしたものを作るために様々な素材や道具を選んで工夫しました。卵パック1つでも、ユニコーンの体・タコの吸盤・ちょうちょの羽・花瓶など…それぞれの発想で制作し、ひとりひとり個性の溢れる作品が出来上がりました✨
クラスで作品発表会をしたのち、作品展当日を迎えました。
ほし組共同制作「にじいろのおうち」…うさぎ・ぞう・タコ・ユニコーンなどの動物
ひかり組共同制作「きのおうち」…プリン・ゼリー・ジュース・花瓶など
一緒に飾らせてもらいました🐰🌼🌺
お家の人に、作品を嬉しそうに紹介していた子どもたちでした💙
作品展の共同制作であそんだよ!(未就園児親子クラス こひつじくらぶ・わくわくキッズ)
1年に1度の作品展に向け、⛪幼稚園の園児たちはみんなで共同制作に取り組みました。🤗クラス全員で話し合いをして、全員で、また数人ずつのグループに分かれて作った作品を、作品展の後に👶👫未就園児親子クラスで借りて遊びました。
⛪園児たちが作った作品にはいろいろなものがありました。👶👫未就園児親子クラスでは、家に関する作品を集めて🍎【ままごとコーナー】を作りおままごとを楽しみました。また、作品の🚴♀️【自転車】は親子で乗り、サイクリング気分を味わい、作品の🦁【ライオン】はちょっと怖いので檻に入れて、遠くから見るだけ。そして作品の🐋【クジラ】の横では、別に作った小さな魚を釣って魚釣りをしました。🐋【クジラ】を触って、喜んでいる子どももいました。作品🌳【木】にはドアがついており、ドアを開けると実際に木の中に入ることができ、小さな子どもたちに大好評!!!
いつもの👶👫未就園児親子クラスの活動とは少し異なった遊びを行うことで、👶👫子どもたちは新しい遊びを楽しんだり、自分で遊びを発見したり、いろいろな良い刺激を受けることができました。👶👫👩親子で新しい遊びを楽しんだり、わが子の成長を喜んだりすることができ、💖とっても素敵な日となりました。
⛪幼稚園のおにいさん、おねえさん、ありがとう!!!
防災センター見学(年長ひかり組)
1月のはじめに、年長ひかり組は防災センター見学に行きました🍀
防災センターに着いてからは、
防災についての映像を見る。
→火災発生時の煙からの避難を体験する。
→ヘリコプターに乗る。
→地震体験をする。
という内容で、防災センターの職員の方からおはなしをききながら、様々な体験をしました。子どもたちは防災センターの職員の方のお話を集中してきいており、防災センターの職員の方の質問にもしっかりと答えていました。
帰りのバスでは、子どもたち同士でお話したり、静かに座っていたり、お話を数人で作ってつなげて遊んだりと、様々な過ごし方をしていました👧🏻👦🏻
❤消防自動車に乗りました
🧡ヘリコプターに乗りました
💚消防自動車の前でみんなと
💜ヘリコプターの前でみんなと
神様に守られて、ひかり組10名と園長先生と担任とで、行くことができたことに感謝です⛪
凧あげ(年中ほし組)
3学期が始まり、伝承遊びに触れた子ども達👧🏻👦🏻
羽根つきやこま回し、かるたなどをして楽しんでいます😊
ほし組では、自分の凧を実際に作ってみることにしました🌟
最初に背の半分ほどもある大きなビニル凧に、マジックで絵を描きました✏
その後、たこ糸をしっかりかた結びして完成です。細い糸に苦戦しながらもあきらめずに頑張りました✨
ステキな凧が出来ましたよ🖍
保育室や園庭で凧あげをした子ども達💖
「もっとたくさん凧あげしたい」という声を受けて、箱崎宮参道でたこあげをすることにしました☀
少し風に飛ばされながらも凧を広げて思いっきり走る
「凧を高く上げたいから早く走る」と意気込む姿が印象的でした🍀
自分で作ったおもちゃで遊ぶ楽しさを感じた子ども達でした😊
『おはなしの広場』(未就園児親子クラス こひつじくらぶ・わくわくキッズ)
1月19日に、⛪『おはなしの広場』を行いました。お話しの先生の👩一柳より子先生をお迎えし、いろいろなお話し(絵本・パネルシアター)をしていただきました。
今回は、👶こひつじくらぶと👫わくわくキッズの合同の行事として行い、👩👧👦16組の親子の方々の参加がありました。たくさんのお友だちと一緒に、🙄1歳になったばかりのAちゃんも、身を乗り出して絵本を👀見ていました。絵本「くっついた」は、絵本を読みながら親子で顔と顔、体と体をギュツとくっつけ、👶👫子どもたちは😍とっても嬉しそう!!
最後のお手玉遊びは、👩一柳先生からお手玉をお借りして遊びました。このお手玉の中身は、本物のじゅずだま(植物の種)が入っているとのこと。まさに〈お手玉の中のお手玉〉(King of otedama〉だったのです。お手玉は、程よい重さがあり、🤗優しい手触り。そして触るとシャカッという心地よい音がしました。おてだまをお餅にしたり、そのお餅を食べたり、頭の上にのせて遊んだりと、😊いろいろな遊びを楽しみました。
親子で一緒に過ごした⛪「おはなしの広場」の⏲時間は、👶👫子どもたちにとって、保護者の方々にとって、💝心の栄養をたっぷりいただいた🎉特別なひとときとなりました。
だったのです。