電話番号

ブログ

過去ログ

てるてるぼうず制作(満3歳そら組・年少つき組)

2025年7月16日

満3歳そら組・年少つき組では、6月にてるてるぼうずを作りました🍀

①綿を丸めて頭を作る

②白い布で綿を覆い、輪ゴムを首の所に付ける

③マジックペンで顔や服を描く

④リボンを首にかた結びする

というふうにして作りました💓

 

💜ペンで描いているところです

 

💚完成です

 

 

❤てるてるぼうずは保育室に飾ったり、わらべうたあそび「てるてるぼうず」をする時に用いて一緒に遊んだりしました

 

絵の具あそび「ジュース」(年中ほし組)

2025年7月15日

のどが渇くと飲みたくなる「ジュース」を作りました🍹🌞

赤、青、黄、緑、白の5色の色水を使い、どんな色になるか予想しながら、混色を楽しみました💟

出来上がった色を「見て見て~!!」と、見せてくれました👀❣❣

「どうやって作ったの~?」や「赤と青混ぜたら紫になったよ~!!」と、お友だちや保育者との会話も楽しみながら、絵の具遊びを行いました♪

 

その後、出来上がった色を画用紙に塗り、折り紙で折ったストローを貼って、ジュースの完成です🍹✨メロンソーダ、ブドウジュース、レモネード等、暑い夏にぴったりの美味しいジュースが出来上がりました📸🎐🌞🍹

水遊びおもちゃ制作(ペットボトルのじょうごと小さいバケツ)…2.3歳児未就園児親子クラス

2025年7月11日

今回は、水遊びのおもちゃの小さいバケツとじょうごを親子で作りました。

事前に担当の保育者がペットボトルを半分に切って、形を作っていました。

それとマジックを見せて、お絵描きすることを伝えると、お友だちの目がきらりと輝きました✨

皆、マジックを取り出すと嬉しそうにお絵描き✍を始めました。

その後、ボールプールにも入って楽しく遊びました😊

次回は、幼稚園の園庭での水遊びを予定しています。良いお天気になって、みんなで水遊びのおもちゃを使って、楽しく遊べますように!

腕時計制作(満3歳そら組・年少つき組)

2025年7月10日

6月に、満3歳そら組・年少つき組では、制作「腕時計」・フラフープあそび&鬼ごっこ「おおかみさんいまなんじ?」をしました⏲

 

 

💜制作「腕時計」

朝、子どもたちは、保育者の腕につけてあった折り紙の腕時計に「これなに?」「いつもと違う!」と言って、珍しそうに見ていました🍀

絵本「とけいのえほん」とだこうしろう作・絵 戸田デザイン研究室 をみて、時計に興味をもった子どもたち👧🏻👦🏻

その後、折り紙で時計を折りました😊折り紙を折る時、子どもたちは折り目をきちんとつけるために、アイロンに見立てて、手で折り目をつけたり、太さを合わせて折ったりするのを頑張りました✨

 

 

 

💚フラフープあそび「おおかみさんいまなんじ?」

後日、子どもたちが自分で作った腕時計を手首につけて、鬼ごっこ「おおかみさんいまなんじ?」という遊びをしました😁

①おおかみ役の保育者に、ひつじ役の子どもが「おおかみさんいまなんじ?」ときく

②おおかみ「1じ」→ひつじ「あーよかった」のやりとりを繰り返す

③おおかみ「夜中の12じ」→ひつじは、フラフープのお家に逃げる

というふうにして遊びました🌿

 

❤鬼ごっこ「おおかみさんいまなんじ?」

外での遊びの時には、フラフープあそびからさらに進展して、鬼ごっこをしました🍀フラフープあそびとの違いは、フラフープのおうちはないため、走って逃げる・おおかみ役がかわる、という点です✨

①おおかみ役の保育者に、ひつじ役の子どもが「おおかみさんいまなんじ?」ときく

②おおかみ「1じ」→ひつじ「あーよかった」のやりとりを繰り返す

③おおかみ「夜中の12じ」→ひつじは、おおかみにタッチされないように逃げる

④おおかみにタッチされたひつじが、次のおおかみになる

というふうして、遊びました😊

♡走って逃げています

♡「おおかみさんいまなんじ?」と聞いているところです

 

子どもたちは1か月ほど経った今も、登園時に開口一番「おおかみさんする?」と言ったり「おおかみさんしよう!」と言ったりと、連日、鬼ごっこ「おおかみさんいまなんじ?」の遊びをしています💓

その輪は、たてわりにもひろがり、年長ひかり組や年中ほし組の子達も参加するようになりました☀

これからも、子どもたちが「たのしい!」と思える保育をしていきたいです😊

 

おさんぽワンちゃん…こひつじくらぶ(0~1歳児未就園児親子クラス)

2025年7月3日

今回は、シール遊びをして「おさんぽワンちゃん🐶」を親子👩‍👧👩‍👧‍👧👩‍👧で作りました。

1歳👶から3歳🧒くらいの子どもたちは、プルトーイ(動物などのおもちゃに紐がついていて紐を引っ張ると後ろからそれがついてくるようなおもちゃのこと)が大好きです。

そのためペットボトルに車輪を付け、ペットボトルのキャップに穴をあけて紐をとおすプルトーイを作る計画をたてました‼

子どもたち👶🙅🙅‍♂️は、始めに目👀のシールと身体の模様のシールをはりました。

次に、保育者が事前に画用紙で作っておいた「犬🐶」や「うさぎ🐰」「ぞう🐘」の3種類の動物の中から好きなものを選び、その耳をセロハンテープでつけていただいて、「おさんぽワンちゃん」や「おさんぽうさちゃん」「おさんぽぞうさん」が出来上がりました。

最初は、紐を引っ張っても動物がうまく動きませんでしたが、そのうちに上手に動物のひもを引っ張って遊べるようになってきました。そうすると子どもたちは、「うまくできるようになったよ」と得意げな顔😗で保護者や保育者のほうを見ていました。その顔がとてもかわいかったです😊

動物の身体を持って上手に動かして、楽しそうに遊ぶ子どもたち👶もいました。

お家に持って帰っても、自分たちで作ったおもちゃで、楽しく遊べたらいいなと願っています。

gotop