保育
園長先生の走り方教室(年長ひかり組)
10月8日に運動会がありました☀
その運動会では、かけっことリレーがありました🏃🏻🏃🏻♀️そのため、9月26日(月)に園長先生に毎年恒例の走り方教室をしていただきました😊子ども達は、走り方教室があることを知ると大喜び💓
走り方教室は、教会堂で行われました⛪
💜まず最初に体操をしました
🧡その次に、腕を振って走ることや足をあげて走ることなど、走る時に大切なことを教えてもらいました
💙そして一人ずつ走り、園長先生に走り方を見てもらいました
一人ずつ走る時、子ども達は園長先生に教えてもらった走り方を踏まえた上でしっかり走っていました😊残り約半年の園生活の中で、また一つひかり組の子ども達と園長先生との思い出が増えました✨
自分の顔の貼り絵(年長ひかり組)
6月に年長ひかり組はクラスで、貼り絵「自分の顔」を作りました🍀
自分の顔を鏡で観察した後に、
①画用紙に自分の顔の輪郭をかき、はさみで切る✂
②画用紙に髪型をかき、はさみで切る✂
③画用紙に顔(目・鼻・口など)をかき、一つ一つはさみで切る✂
④台紙に、①~③で作ったものをのりで貼る⭐
⑤段ボールの額縁に、④をのりで貼る⭐
⑥ダンボールの額縁に好きな色のマスキングテープを貼る🎀
という順番で作りました💖
子ども達は画用紙の大きさのことも考えながら、一生懸命作っていました🍀完成した作品をクラスに飾ると子ども達は、「〇〇ちゃん/くんに、似てるねー!」と言って見ていました😊
フィンガーペインティング(満3歳そら組・年少つき組)
7月中旬に「ゆびえのぐ」を使って、フィンガーペインティングをしました👨🎨
チャイコフスキーの「くるみ割り人形 花のワルツ」が流れると、活動はスタートです!指や手のひらに絵の具をたっぷりとつけて、曲に合わせながら画用紙に付けていきます。指先に付けて足跡のようにしてみたり、手形のスタンプにしてみたり…様々な表現をして楽しみました🖌✨
今回は赤・青・黄・緑の4色の絵の具を使いました。だんだん絵の具が混ざり、色が変わることに気が付いた子どもたち。「みどりになったよー!」「ここも塗ってもいい?😊」と、目を輝かせながら喜んでいました。
制作時の作品は、数日乾かした後に保育室の壁に飾るようにしています。活動が終わると「これ乾かすの~?」「また飾る?」と聞き、作品が飾られるのを楽しみにしている子どもたちでした💜💚
七夕飾り制作(年長ひかり組)
6月後半、七夕飾りを作りました🎋
赤の折り紙を半分に折った後に、同じ大きさの幅ではさみで切り、その折り紙を厚紙の芯の周りにのりで貼り、提灯を作りました✨
水色又は黄色の紙を縦に折り、その後に鉛筆で紙に、はさみで切る線をかき、はさみでその線を切りました✂そして紙を広げて、星をのりで貼り、天の川を作りました💓
そしてその七夕飾りにこよりを付け、笹にかた結びで飾り付けました😊7月7日の七夕当日は、みんなでその笹を見ながら、「たなばた」の歌を歌いました💜
素敵な提灯と天の川ができました☺
すもも(年長ひかり組)
東福岡幼稚園の園庭には、すももの木があります🌳
💜6月頃にすももの実が実り、年長ひかり組の子ども達もすももの収穫をしました😊子どもたちはすももの収穫ができることに大喜び✨すももを収穫した後に、「ぼくがとったすももはこれ。」と言って、大事そうに自分が収穫したすももを見ている子もいました💓
💚子ども達は「すももいつ食べられるの?」「あと何回寝たらすもも食べられるの?」と、とても期待していました👧🏻👦🏻そして自分たちですももの皮を剥き、すももを口にすると子ども達は「甘い!」「おいしい!」と言って食べていました✨
ちょこっと食べてみた子、おかわりした子など様々でしたが、子ども達なりに自らすももを食べていました🍀神様の恵みに感謝です☀