保育
室内遊び (満3歳そら組・年少つき組)
入園・進級して1ヶ月が経ちました。クラスでの生活に少しずつ慣れてきたようです。最近、友だちとの関わりが増えたので嬉しく思います🌼
保育室では、ごっこ遊びが流行しています。中でもお医者さんごっこ・お店屋さんごっこがお気に入りのようです。お店屋さんごっこでは、店員さんとお客さんに分かれて遊んでいました。バナナやドーナツ、みそ汁、リンゴジュース、ポテト…色々な注文が来ました🌟「すいませーん!」「はーい!」という声がよく聞こえてきます。店員さんは大忙しです!
お医者さんごっこでは、患者さんを並べるところからスタートしました。子どもだけで協力して椅子を並べ、人形を座らせました。長蛇の列で、人気の病院ですね🏥 熱を測り、注射をして…なんと手術をすることもありました✨ その後、料理を運んで人形に食べさせました💖
線路も、2人で協力して繋げています🚃新幹線と電車を交互に走らせていました。博多駅に行くようです!
花瓶作り・お花作り(年長ひかり組)
4月に、花瓶とお花を作りました🌼
花瓶は①容器に紙粘土を付ける。②その紙粘土の上に絵の具で色を塗る。というふうにして作りました🍀
お花は、①折り紙でカーネーションを折る。②茎に見立てたストローにカーネーションと葉を付ける。という方法で作りました✨
5月に、おうちの人に、「いつもありがとう」等の言葉を伝えて、子ども達はおうちの人に渡しました💜
(2年前の卒園児の保護者からお聞きしたお話では、今でも、幼稚園の年長の時に作った花瓶を、家で飾っているそうです☀そのお話をきいて、嬉しく思いました💖)
お当番活動(年長ひかり組)
年中ほし組の時のお当番活動は、連絡袋を番号順に並べて事務の先生に渡しに行く・お昼ご飯のお祈りをする、という2つのことをしていました⭐
年長ひかり組になると、お当番活動は、①連絡袋を番号順に並べて事務の先生に渡しに行く。 又は かめのえさをあげる。 ②お昼ご飯のお祈りをする。 ③お昼ご飯の後の掃除をする。 ④外のおもちゃのかごの片付けをする。 の4つになります☀
子どもたちは「お当番はまだ?」と心待ちにしていたり、嬉しそうにかめのえさをあげたり、連絡袋を渡す時に事務の先生にきちんと伝えてから渡したりと、1つ1つのことに期待したり、一生懸命取り組んだりしている姿がみられます🌸
お当番は週替わりで2人ずつ取り組んでいます☀
お当番表を描きました🖍
こいのぼり制作(年長ひかり組)
4月にこいのぼりを制作しました😊
こいのぼり制作は3日間かけて行いました🎏
1日目-尾の部分の線をかいてはさみで切り、クレパスでうろこの模様を描きました🖍
2日目-初めて、自分の絵の具を用いて絵の具をうろこの上に塗り、はじき絵にしました🖌
3日目-風車を作り、こいのぼりが完成しました🎏
はだしで すなあそび(年中ほし組)
ある晴れた日。半袖で登園する子もいるほど、暖かいお天気☀
園庭ではだしになって遊びました👣
東福岡幼稚園の園庭はすべて砂場です。そこで水がたっぷり入ったバケツを用意してすなあそびをしました😄
一人一つのバケツを手に取り、大きなバケツから水を汲み、丸く掘った穴へ注ぎます。
そこに足をいれ冷たさに驚き、気持ちよさに笑う子ども達😊
それぞれの楽しみ方をご紹介します👧🏻👦🏻
○おままごと
○足で溝をつくり、水の流れを観察する
○泥団子作り
○トンネル作り
○バケツに水を汲み、流し、水たまりを作る
○筒に空いている穴から水が出てくるように、水や砂を流し入れる
たくさん遊んでたらいつのまにか「オオカミの手」になっていました✨
最初ははだしを躊躇していた子も最後には自ら靴を脱ぎました👞🍀
また気づいたら全身びしょぬれになっている子も😊💧
気持ちよかったね、楽しかったね、これからもいっぱい園庭で遊ぼうね😊🌷