保育
映画ごっこ(2) (年中ほし組)
⭐うんどうかいのために作った巨大パズルを、映画に見立てて始まった、年中ほし組の映画ごっこ🎞
↓
❤うんどうかいが終わると、巨大パズルはお部屋からはなくなりました。ほし組の子ども達は「映画の巨大パズルはどこにいったの?」と聞き、「もう1回映画ごっこしたい!」と言っていました👧🏻👦🏻その時にある一人の子どもが、「大きな紙に絵をかいて、映画を作ったらいいんじゃない?」と自ら提案しました💓
↓
💚翌日、保育者が大きな模造紙とマジックペンを準備して、保育室に置きました🖍すると子どもたちは、大喜び🍀自由遊びの時に保育者が、「映画を作りたい人は、映画に何を描くのかを、みんなで話し合おうか。」と声をかけると、多くの子ども達が話し合いの輪に加わりました😊1人ずつ、何を描きたいかを伝え、魚、ペンギンなどが出てきて、「いきもの」を描こうと決まりました✨
↓
↓
💙映画の食べ物のお店のために、アイスを作ろうと子どもたちが自ら提案して、アイス作りも始まりました🍨子ども達で教え合いながら、紙を上手に丸めて、アイスのコーンとアイスの中身を作りました😁
↓
💜とっても素敵な映画ができました🎞どのような映画ができて、できあがった映画で子ども達がどのように遊んだのかは、 映画ごっこ(3) でお伝えしたいと思います👦🏻👧🏻
映画ごっこ(1) (年中ほし組)
⭐年中ほし組のお部屋には、10月、うんどうかいのために作った巨大パズルが置いてありました😊その巨大パズルを見て、子ども達が「映画みたい!」と言い、映画ごっこが始まりました☀
❤そのため、巨大パズルを映画に見立て、その映画の前に映画館の椅子を置きました🎞映画には映画の幕として、部屋にあった布もかけました✨
↓
🧡何日か映画ごっこが続いた後、子ども達が「映画のご飯を作りたい!」と言って、ポップコーンなどの食べ物を作りました☺そしてその食べ物を売るお店屋さんも開きました☀
↓
💚子どもたちが提案して、その映画館の食べ物を買うための、財布とお金を作りました💵
↓
💜映画の椅子を並べ、お財布とお金で映画の食べ物を作った子ども達👧🏻👦🏻開演のブザーが鳴り、部屋が暗くなり、映画がスタート🎞最初は映画を椅子に座ってみるのを楽しんで見ていた子ども達⭐
うんどうかいのかいぞく体操の曲や、うんどうかいの体育あそび「すすめスター☆」で流れたSixTONESとBTSの曲や、お楽しみ会で踊った「うちゅうダンス」の曲が流れると、子ども達は自分たちが映画の中の人になりきって、映画の前で踊り始めました💃🏻
↓
💙そしてその後も、映画ごっこは続きました✨続きは 映画ごっこ(2) でかきたいと思います😊
お米の収穫(年長ひかり組)
5月から大切に育ててきた稲が、大きく実ったので
みんなで収穫をしました🍀
自分の背ほども大きくなって、とても嬉しそうな子ども達です。
収穫は、自分のハサミを使って少しずつ刈りました。
最後は刈り取った稲と、はいチーズ💖
これから、脱穀をしてもみすりをし、玄米にしていきます。
お米パーティが楽しみですね☀
いもほり遠足(年中ほし組)
昨日は良いお天気の中、いもほり遠足に行ってきました🍠
そのいもほり遠足の前に、年中ほし組ではいもほり遠足ごっこをしました💓
①(ミニフープをハンドルに見立てて)バスに乗る🚌
②いもをほる🍠(自分たちで作ったいもをほりました☀)
③シートの上でお昼ご飯を食べる🍙
④(ミニフープをハンドルに見立てて)バスに乗って帰る🚌
というふうに、本当のいもほり遠足と同じ流れで行いました😊
昨日のいもほり遠足、子ども達「楽しかったー!」と言っており嬉しかったです💜
うんどうかい(年長ひかり組)
年長ひかり組は運動会でも練習することや準備することがたくさんありました。
かけっこやリレーでは、園長先生に走り方教室をしていただき、早く走れる方法を知って繰り返し練習しました。
パラバルーンとダンスでは、なんと歌の歌詞を自分たちで覚えて、何度も歌いながら頑張りました。
特に大変だったのは、巨大パズルで自分たちでデザインを考えて絵を描き、組み立てました。
1番上の段は脚立を使って登るので、役割を話し合って決めます。
最初はなかなかうまくいかないこともあったけど、何度も繰り返して練習し、自分の意見を言うだけでなくて友だちの話を聞くことも大切であると知って、何とか組み立てることが出来ました。
絵が完成し、嬉しい記念撮影をしたひかり組さんです☺