未分類
七夕(満3歳そら組・年少つき組)
7月7日は七夕でした🎋
そら組・つき組では七夕に向けて「流れ星」と「四角つなぎ」を作りました👦👧
「流れ星」は星に顔を描いて細く切った折り紙をのりで貼りました💫
「四角つなぎ」は折り紙の端にのりをつけて5枚つなげました✨
また七夕に向けて、鈴で「たなばたさま」を演奏したりもしました🎵
最後に、作った七夕飾りを笹に飾りました😊
七夕が過ぎた今日でも、子ども達が「たなばたさま」を歌う姿が見られ、楽しかったのだなと感じます💞
砂遊び(満3歳そら組・年少つき組)
梅雨の中休み。いいお天気が続いており、子ども達もどこか嬉しそうです😊
今週ははだしになって、外で遊ぶことにしました👣✨
スコップで砂の山を作ってみたり、パイプを持ってきて砂や水を入れたり、
バケツの水からじょうろで水を汲んで砂にかけてみたり、、、思い思いに遊びました👧🏻👦🏻
少し経つと、ばらばらに遊んでいた子ども達がいつのまにか、1つのパイプをのぞいていました🔍
「せーの」という掛け声でパイプを抜くと、中にたまっていた水や泥があふれ、歓声が上がりました💞
砂や泥、水に触れて、全身で楽しんだ子ども達でした😊
おいしいね!スモモ
園には、実のなる木が2本あります。スモモとリンゴです。
スモモは、毎年、3月に花が咲き実がつき、6月になるとその実が赤くなり熟すと紫色になります。
今年は大豊作の年で、推定800個くらいの実がなりました。
子どもたちも、毎年スモモの木から実を取り、皮をむいて、みんなでいただきます。
今年もたくさんのスモモをおいしくいただきました😃
スモモの木には肥料なども与えていないのに、毎年おいしい実を私たちに与えてくださる神様の恵みに感謝します。
布あそび(未就園児親子クラス こひつじくらぶ)
6月17日に、今年度🍍4回目の🐑こひつじクラブを行いました。 🍓1回目は5月6日「入会式」、🥝2回目は5月20日「わらべうた遊び」、🍒3回目は6月3日「シール遊び」、そして🍍4回目は「布遊び」を楽しみました。
🐣0歳児~1歳児の👶子どもたちと👩保護者の方々が、ご家庭ですぐにできる遊びとして、毎回💞『わらべ歌』を、そして身近な物ですぐに作ることができる🍀『手作りおもちゃ』も作っています。最初は、あまり聞きなれないわらべ歌を歌うことを、少し恥ずかしがっている保護者の方もいらっしゃいましたが、少しずつわらべ歌特有の心地よさや楽しさを感じてくださったようで、今回は😊普段お話しするくらいのちょうどよい声の大きさで、👩保護者の方も歌ってくださいました。
今回の🍍「布遊び」では、身近にあるタオルを使って遊んでみました。ハンドタオルを広げてわらべ歌の♪「ジージーバー」(いないいないばあ遊び)を楽しんだ後は、タオルを三角に折り、巻いて結んだ『タオルボール』を投げたり転がしたり、いろいろな遊を楽しみました。また、バスタオルをハンモックのようにして少し浮かし、👶子どもが中に寝て👩👩大人二人が左右に優しく揺らして、わらべ歌♪「うえからしたから」でも遊びました。そして最後は、🎉スペシャルタイム!!! なんと🐣0歳児~1歳児の👶子どもたちと👩保護者の方が、❣パラバルーンにチャレンジです!!! 小型のパラバルーンをみんなで広げると「ワアー」の歓声が上がり、いつの間にか数人の👶子どもがパラバルーンの上に乗ってはしゃいでいました。パラバルーンを小さく上下に動かし🌊波のようにしたり、まあるく膨らませてドームのようにしたり、その中に入ったり・・・家庭ではなかできない特別な集団遊びもいっぱい楽しみました! でも、一番楽しんではしゃいでいたのは、担当者の😍私だったりして・・・
水絵の具 おもしろかった!・・・未就園児親子クラス(わくわくきっず)
5月27日のわくわくキッズ👩👦👩👧では、3色の絵の具🎨を使って「水絵の具」をしました。
「水絵の具」は、凹凸のある紙を水を含ませたスポンジでぬらし、筆🖌に絵の具🎨をつけてお絵描きをすると、絵の具🎨がにじんで面白い絵になります。
絵の具🎨で何かの形を描くことは難しい2,3歳児の子どもたちでも楽しめるのではないかと思い、昨年度より「水絵の具」を活動の一つとして取り入れています。
6人の子どもたちは、絵の具🎨を使うことが生まれて初めての体験だったようですが、嬉しそうに筆🖌を使って絵の具🎨遊びを楽しみました😊 10分くらいたっても、「まだしたい😭」と泣く子もいたくらいです。この活動をして「本当に良かった」と嬉しく思いました😃
また「ノアのはこぶね」の聖書のお話も、絵本📕「まるてん いろてん」も静かに聞いていたので、とても感心しました。