
過去ログ
積み木遊び・・・こひつじくらぶ(0・1歳児未就園児親子クラス)
今回は、親子で積み木遊びを楽しみました😃
0歳👶から2歳🧒くらいの子ども達は、壊すことが得意です。壊すことは、物の上に他の物を乗せたり,組み立てたりすることよりも、簡単だからです。壊そうと思っていなくても、興味を持って近づき、ちょっと触っただけで壊してしまうということが多いと思われます。もちろん、壊すことが気持ち良かったり、楽しかったりして同じ行動をすることもあります。
今年も、積み木遊びを始める前に、保護者の方には以下のようなことをお願いをしました。「保護者が積み木を並べてドミノ倒しをしてみせるのは、ご遠慮ください❕それは見せなくても、この年齢の子ども達は、壊すのが得意ですから。保護者の方々が積んだ積み木をどんどん壊していきますが、今はその発達段階だと思って見守ってください。でも目👀を離さないで危ない時はすぐに止めて下さい😠もし、他のお子さんの積み木の作品を壊した場合には、自分のお子さんに『人のものを壊すことはいけないことだ』と伝え、保護者とお子さんが一緒に謝る、または保護者が代わりに謝ってその姿を見せることが大切です❣」
早速、幼稚園児が毎日使っている白木の長方形のレンガブロック積み木12個をかごに入れて,親子一組ずつ👩👦👩👧にお渡ししました。そして保護者👩が積み木を積んで塔のようなものを作ると、予想通り、子ども達🧒は、ひたすら壊していました。何度も何度もそれを繰り返して、10分くらいたったころでしょうか。一人の子ども🧒が、保護者が作った積み木の塔の近くに行き、積み木を一つ取り、その塔の上にそっと置いたのです。保育士も保護者も驚いて見ていると、もう一人の子も同じように別の積み木の塔に積み木を一つ乗せたのです。「えー、壊すだけではなく、積むことが出来た」ただただ感動しました🤗この子どもたちは、壊すことより、保護者の真似をして積み木を積むことを選んだのです。身体や手、指先などの発達を考えると、まだしばらくは壊すつもりはなくても壊してしまう日々が続くでしょう。でもいつの日か、積み木を横や縦に積んで自分の思ったような作品が作れるようになることでしょう💓
子ども達の発達には順序があります。階段を上るようなものだと私は思います。階段を1段1段登っていくようにして自分で身に付けた場合、次のステップに確実に上がることが出来ます。周りの大人は、それを見守ることが大切なんだということを今回の積み木遊びの中で、子ども達から教えてもらいました。最高の時を過ごせたことに感謝です。
うんどうかい(年長ひかり組)
10月にうんどうかいがありました✨
年長ひかり組は、クラス種目としてかけっこ・リレー・パラバルーンなどをがんばったり、
たてわり種目として玉入れや巨大パズルなどに周りのお友達と一緒に一生懸命取り組んだりしました👧🏻👦🏻
今回は、うんどうかい前後の年長ひかり組の日常をお伝えしたいと思います😊
💜前年度の巨大パズルはがし
はがした巨大パズルは袋に集め、室内遊びの時にも使いました🌟
↓
その後は休憩です
机の下に貼ってある星空シールが貼られた、星空を眺めています
💚パラバルーン
パラバルーンの曲の出だしをみんなで歌っています
🧡マットで巨大パズルを作りました
💙玉入れ
白玉56個全てをかごに入れて大喜びです
❤うんどうかいのおみやげでもらったなわとびでさっそく遊ぶ子どもたち
~おまけ~
💜パラバルーンを教会堂でする時、一人の子どもが「お人形さんにも見てもらおう」ということで、お人形さんを長椅子に置いていました
うんどうかい当日も一生懸命頑張っていた子どもたち✨神様に守られて、笑顔で楽しく過ごせたことを感謝いたします🍀
芋ほり遠足(未就園児親子クラス)
10月24日(木)に未就園児親子クラス(👶こひつじくらぶ・👦🏻👧🏻わくわくキッズ)も、⛪園児と一緒に🚌芋ほり遠足に参加しました。
当日は🌞お天気も良く、まさに🚌遠足日和!!
今年の夏は晴天が続き🌧雨量が少なかった為か、畑の土はかなり硬く、掘っても掘っても😪なかなか🍂お芋が現れず、かなり手ごわい芋ほりとなりました。しかし土の中にやっと🍂お芋を見つけた時は、まるで宝探しで🤩宝を発見した時と同じくらいみんな大喜びでした!!! 1歳~3歳の子どもたちの手ではなかなかうまく掘り出せない🍂お芋だったので、当然👩保護者が頑張らなければいけません。最初は、👶👦🏻👧🏻子どもと共に🍂お芋を掘っていたはずなのに、そのうち👩保護者の方が芋ほりに😍夢中になり、子どもはどこかへ!? 子どもでも大人でも、目の前のことに😍夢中になり、💖全力で楽しむことはとても大切なことです!!
収穫したたくさんの🍂お芋はみんなで仲良く分け、お家に持って帰りました。🍁秋の収穫に感謝です。
うんどうかい(満3歳そら組・年少つき組)
10月12日(土)にうんどうかいを行いました❕
親子ダンスやかけっこ、巨大パズルなど、どの競技も練習から一生懸命取り組みました👦👧
親子ダンスでは、黄色のマントを付けて、「フルーツマン」に変身しました✨
マントのぶどうとリンゴの果物も、子どもたちが自分で選んで決めました🍇🍎
当日は、お家の人と楽しく踊ることができました🎶
たくさんの温かい応援をありがとうございました💕
ほしぐみらいぶ(たてわり)(異年齢)
~ほしぐみらいぶ前日まで~
10月、年中ほし組では自由遊びの時にアイドルライブが流行っていることを知った年長ひかり組の子どもたち👧🏻👦🏻
すると「見に行きたい!」と言い、年中ほし組にいつらいぶをするのかを、聞きに行くことになりました💓その際、「聞く時のセリフを書くね」と言って紙にセリフを書いた一人の子ども✨そのセリフの紙を手紙にすることにして、年中ほし組にその手紙を渡しました💚
↓
来週の月曜にほしぐみらいぶをすることを知った後、自ら、満3歳そら組・年少つき組のお友達にもそのことを伝える手紙を書き、満3歳そら組・年少つき組のお友達に届けに行きました🌙
・
・
・
~ほしぐみらいぶ当日~
❤らいぶのプログラムと、年長ひかり組の子が書いた手紙です
🧡らいぶ会場です
💚らいぶの観客は、全園児です
💙らいぶが始まりまりました😆自分たちが作ったマイクも持っています💓
①わんだふるぷりきゅあ はじまりのうた
②おしのこ
③わんだふるぷりきゅあ おわりのうた
④ぶりんばんばん
⑤ふしぎなゆび
⑥つみきしょー
💜最後は握手をして終わりました
最初はほし組とひかり組での交わりだったのが、一人の子の行動がきっかけで幼稚園全体にひろがり、全園児でのすてきな交わりの時となりました😁
神様の導きのもと、このような幼稚園全体でのかかわりが生まれたことを感謝いたします✨