
過去ログ
もうすぐプール!! 水遊びの準備 (未就園児親子クラス わくわくキッズ)
👶👦🏻👧🏻未就園児親子クラスの子どもたちも、7月と8月には幼稚園の園庭でプール遊びをする予定です。
今日、👦🏻👧🏻わくわくキッズ(2~3児対象クラス)の子どもたちは、その準備をしました。
始めに、💧水に関するわらべうた⛵「オフネガ」🌊「おおなみこなみ」🙂「こりゃどこの地蔵さん」を楽しみました。🙂「こりゃどこの地蔵さん」は、子どもたちは保護者に抱っこされ、体を左右に揺らしてもらって、😊とっても楽しそう!! 😂でも保護者は大変そう!?
次は、廃材のペットボトルを利用して作った🐘「ペットボトルのぞうさんシャワー」にぞうさんの目と好きな絵を描きました。このおもちゃは、🏊♀️プール遊びの時に使います。自分で作った手作りおもちゃほど愛着のあるおもちゃは、他にはありません。
最後は、🏊♀️プール遊び当日使用するビニールプールに、柔らかいボールをたくさん入れた「ボールプール」で、楽しく遊びました。プールを見たとたんに😍嬉しくなって、思わず飛び込み、😰「アイタタタ・・・」となってしまった👦🏻子どもも。
これで、🏊♀️プール遊びの準備はOK!!
7月と8月の🏊♀️プール遊びが、😚とっても楽しみです!!!
ペットのボトルのぞうさんシャワーを作りました・・・未就園児親子クラス(こひつじくらぶ)
今回は、7月と8月に予定している水遊びに親しむことが出来るように、水遊びのおもちゃ「ペットボトルのぞうさん🐘シャワー」を作ったり、ボールプールで遊んだりしました。
始めに、出席点呼をしました。保育者が一人ひとりの名前を呼ぶと、こひつじクラブのお友達は、保育者の方を向いたり、手をあげたりしました。自分の名前を呼ばれていることを、小さいながらも認識しているんだなと感心しました😄
次に、水に関係する言葉が入ったわらべ歌遊びをしました。「おふねはぎっちらこ」では、保護者🙎が足を伸ばして座り、その上にお子さん🙅🙅♂️を向かい合わせて座らせ、歌のリズムに合わせて体を前後にゆっくりと倒しました。「こりゃどこの地蔵さん」では、お子さん🙅🙅♂️の身体を歌のリズムに合わせて左右にゆすった後、『ドボーン』と言う歌詞にあわせて抱えているお子さんを下におろすと喜ぶことが多いのですが、中にはちょっと嫌がるお子さんもいらっしゃったりして、そちらには「そのままおろさないで」などと声かけをしながら遊びました。
そして「ペットボトルのぞうさんシャワー」制作では、お友達🙅🙅♂️とその保護者の方🙍にぞうさん🐘の目や口、模様などをマジックで思い思いに描いていただきました🖍個性のあるかわいいぞうさん🐘シャワーが出来上がりましたよ😊
その後、水を入れていないプールの中に、お友達🙅🙅♂️を座らせて、その後にカラフルなボールをたくさん入れました。するとボールを持ったり、投げたりして楽しそうにボールプールの中で遊ぶ様子がみられました。今回の活動で、プールに少しでも慣れたんじゃないかなと思っています。
水遊び当日も、ひとりひとりがプールで楽しくあそべるようにと願っています❤
5月自由遊び(年長ひかり組)
- 爽やかな風が吹いた5月、クラスでは♪こいのぼりを歌ったりしました🎏そのような中、年長ひかり組では友達と一緒に様々な遊びをしました😊
大好きな教会堂でもたくさん遊びました🍀
~室内遊び~
🧡大好きな工作を友達と一緒にしました
「宝箱にしようかな」
「ジュースできたー!」
💜大きな積み木で椅子を作りました
❤大好きな白クマちゃんと
「白クマちゃん、おんぶできたよー!」
💙ごろんとするスペースでゆったりと本を読みました
~外遊び~
💚竹馬をしました
🧡砂遊びをしました
💚友達と一緒に、砂で素敵なものを作りました
💜「お山を作りたい!」ということで、お山を作りました
他のクラスの友達も興味津々でみています
💙土間の所で、傘についているキーホルダーの絵を描きました
他の友達も興味を引かれて集まってきました
~教会堂での遊び~
💜マットを組み立てて箱のような積み木のような形になりました
「こうやって作るんだよ」
「重ねるのはどうかな?」
🧡缶けりが流行った時、「隠れる場所をもっと作りたい」とのリクエストがあり、大きな積み木で隠れる場所を作りました
💚積み木を教会堂に持って行って遊びました
~おまけ①~
礼拝ではいつも月ごとの聖句を言います🌼
5月の聖句を、紙をみたり保育者の言葉をきいたりしながら覚えました🍀
~おまけ②~
ある日、ひかり組保育室の天井に光が移っていることに気付いた子ども達👧🏻👦🏻「神様がくれた虹じゃない?」と言っていました✨
↓
そしてなんと!翌日にも、帰りの準備の時に同じ光を見つけました💖子ども達は手を取り合って大喜び😆
誕生会プレゼント制作(年中ほし組)
6・7・8月誕生会に向けて、お誕生日のお友だちにプレゼントを作りました。
かたつむりが2匹いる、可愛いお椅子の飾りです🐌✨
まず、誰にプレゼントを作りたいのかを1人ずつ発表し、話し合って決めました。
贈るお友だちを思い浮かべながら、丁寧に、大切に作りました🧡
すっかり梅雨入りし、雨が続く日々ですね。
クラスでは「♪かたつむり」「♪あめふりくまのこ」を歌ったり、紫陽花やダンゴムシを観察したり
身近な自然を楽しみながら過ごしているところです🐸🎵
【6月の様子🐢】
📸きゅうり大きくなったかな~?
📸「写真撮って~!」と駆け寄ってきた2人💖
📸先月に引き続き、ブロックブームです😊
📸大きなつみきでお家ごっこ🏠
📸2人でお話しながらパズルをしていました👀
📸カードゲーム「ハッピーサーモン」も人気です✨
消防署見学(年長ひかり組)
6月のはじめに、年長ひかり組は東消防署見学に行きました🚒🚑
子どもたちは毎朝、出席のシールを貼るシール帳にシールを貼りながら、「あと何回寝たら消防署見学だね!」と言ってとても楽しみにしていました🍀
当日の様子をお伝えしたいと思います😊
❤いざ、出発です
💚箱崎宮前駅から地下鉄に乗りました
💙西鉄電車に乗って、千早駅近くにある東消防署へ👧🏻👦🏻
💜消防署に着いて、お話をきいています
🧡消防自動車の中を見せてもらい、ポンプを持たせていただきました
❤消火活動の時の服も見せてもらいました
🧡実際に酸素ボンベに触れさせてもらい、その後に肩にかつがせていただきました
💜服を着させていただきました
💜実際の訓練の様子を見せていただきました
❤はしご車が動く様子を見せてもらいました
🧡なんと、はしご車に乗せていただきました
マイクで話す体験もできました
💜最後にお花を渡しました
お花を渡す時の言葉は、子ども達が「いつもありがとうございます、だけじゃなくて、もっと言いたいな」と発言があがり、子ども達が考えました💐
📸みんなで
💚帰りの駅で休憩中
🖍子どもから「持って帰りたい!」と言う声があがり、帰りの西鉄駅にあった塗り絵を幼稚園に帰ってきた後、塗り絵をしました
内容盛りだくさんで、子どもたちはずっと興味津々で話をきいていました😊
幼稚園に帰ってきた時には「楽しかったー!」と言っており、翌日には「昨日に戻りたいな」と言うほどでした✨
いろいろなお話をしてくださったり、様々なものを見せていただいたりと、貴重な経験をさせてくださった消防署の方々、ありがとうございました🚒🚑