保育
こいのぼり制作(年長ひかり組)
4月にこいのぼりを制作しました😊
こいのぼり制作は3日間かけて行いました🎏
1日目-尾の部分の線をかいてはさみで切り、クレパスでうろこの模様を描きました🖍
2日目-初めて、自分の絵の具を用いて絵の具をうろこの上に塗り、はじき絵にしました🖌
3日目-風車を作り、こいのぼりが完成しました🎏
はだしで すなあそび(年中ほし組)
ある晴れた日。半袖で登園する子もいるほど、暖かいお天気☀
園庭ではだしになって遊びました👣
東福岡幼稚園の園庭はすべて砂場です。そこで水がたっぷり入ったバケツを用意してすなあそびをしました😄
一人一つのバケツを手に取り、大きなバケツから水を汲み、丸く掘った穴へ注ぎます。
そこに足をいれ冷たさに驚き、気持ちよさに笑う子ども達😊
それぞれの楽しみ方をご紹介します👧🏻👦🏻
○おままごと
○足で溝をつくり、水の流れを観察する
○泥団子作り
○トンネル作り
○バケツに水を汲み、流し、水たまりを作る
○筒に空いている穴から水が出てくるように、水や砂を流し入れる
たくさん遊んでたらいつのまにか「オオカミの手」になっていました✨
最初ははだしを躊躇していた子も最後には自ら靴を脱ぎました👞🍀
また気づいたら全身びしょぬれになっている子も😊💧
気持ちよかったね、楽しかったね、これからもいっぱい園庭で遊ぼうね😊🌷
こいのぼり制作 (満3歳そら組・年少つき組)
満3歳そら組・年少つき組での幼稚園生活が始まって約1か月が経とうとしています🌸
初めての制作活動では、こいのぼりを2日かけて作りました🐟 導入では「こいのぼり」を歌ったり、「こいのぼりくんのおさんぽ」という絵本を読みました。知っている歌だったのか、口ずさんでいるお友だちもいました。こいのぼりを指して「これ何だと思う?」と問いかけると、「魚!」「こいのぼり!」と答えてくれました。
今回は、スズランテープ・ビニール・薄い紙など、様々な素材を用意して、感触を楽しめるようにしました。「つき組さんは4歳になるから」ということで、素材を4つずつ渡しました。赤の素材を見て「これはイチゴかな?リンゴかな?」、黄色の素材を見て「バナナかな?」と、子どもたちとお話しをしながら、こいのぼりに食べさせました😊
いっぱい食べてくれたね🐟✨
素敵な作品ができて良かったね!これからも、楽しいことを沢山しましょうね😊💖
かめのお世話(年長ひかり組)
2022年度が始まりましたね🌸今年度も、大好きな子ども達と共に、神様の愛の中で過ごしていけたらと思います🌷
年長ひかり組になったら、かめのお世話があり、お当番の子は毎朝かめに餌をあげます✨そして、かめのおうちの掃除の時にはかめの見守りをします🍀
さっそく子ども達は、今週の水曜にかめと触れ合いました😊最初からかめをひょいと持ち上げる子がいたり、始めは友達やかめの様子を見ていた子が自分からかめを触りに行ったりする子がいたりと、子ども達が自分たちからかめにかかわる姿がみられました🍀
これから、ひかり組のみんなでかめのお世話をしていきたいと思います🔅
ちゅうりっぷ(年中ほし組)
2021年の10月の終わりに、ちゅうりっぷの球根を植えました🌷
子ども達は、ちゅうりっぷの球根はちゅうりっぷの赤ちゃんであることを知りました✨そして赤ちゃんにはミルクが必要で、ちゅうりっぷの赤ちゃんにはミルクの代わりに水をあげることを知りました😊
その後、子ども達は一人一個ずつちゅうりっぷの球根を植えました🔅そして、ちゅうりっぷの赤ちゃん(球根)にそれぞれ名前を付けました💖「るうちゃん」「シナモン」「マイメロ」「かるちゃん」「ゼニエルプーパス」など、素敵な名前を付けました☺
そして毎朝、水をあげ、少しずつ芽が出てくるちゅうりっぷをとても喜んで見ていました✨
2022年の3月、少しずつ咲いてきました🌷
❤3月24日
💚3月29日
2021年度がもう少しで終わりますね。2021年度も神様に守られ、過ごすことができました😊ちゅうりっぷのように、子ども達も年中ほし組の1年間、少しずつ成長していきました🌷優しくお互いのことを思い合えるほし組の子ども達👧🏻👦🏻これからも神様の愛に守られて過ごすことができるように、お祈りしています⛪
💙4月1日
💜4月15日