未分類
焼き芋パーティー(年中ほし組)
10月の芋掘り遠足で、子ども達が自分で抜いたお芋を焼き芋にして食べました🍠
ほし組になって包丁を使う機会は初めてだったので、まずは包丁の使い方を確認しました👦🏻👧🏻
猫の手ニャンで持つことを注意して、おままごと用のお芋と包丁で練習したら、いざ本番‼
泥の中で眠って土がついているから、手でこすってお芋を洗いました🤲💦
その後、お芋を二人ずつ包丁で切りました。ちゃんとお父さん指を隠しているか確認して、少し硬いお芋を慎重に切ることが出来ました。
その後、教会堂のオーブンに入れて「せーの」の掛け声でスイッチオン。「240度はどれくらい熱いのかな」と言いながらわくわくしていました😊
お昼ご飯を食べる時に、ちょうど焼きあがったお芋🍠
ほかほかで普段野菜に抵抗があるお友達も、「おかわり」と言っておいしく食べました。
「美味しいね」と頬張る表情が、みんなとてもステキでした❤
小麦粉粘土遊び・・・未就園児親子クラスこひつじくらぶ
10月29日のこひつじくらぶ👶🏼🧒🏽では、小麦粉粘土で遊びました。
小麦粉に食紅と水、塩を混ぜて作った白、赤、黄、緑の手作り小麦粉粘土を触ったり、ちぎったりして感触を楽しみました🙂
中には、味見をするお友達もいましたが、やはりおいしくなかった😟ようでした。
いろいろな素材を使ってこれからも遊べるように計画していこうと考えています❗
積み木遊び・・・未就園児親子クラス(こひつじくらぶ)
10月15日、幼稚園のブロック積み木(長方形型の積み木)を使って遊びました。
0~2歳の子どもたちは、壊すことが得意です‼お兄ちゃんやお姉ちゃんがせっかく作っていたものを壊し、けんか😠になることもよくあります。
積み木を12個を籠に入れたものと、コルクマット1枚を各親子にお渡ししました。そして、積み木遊びを始める前に、保護者の方に、「この年齢のお子さんは壊すことが好き」という特徴をお話し、「今回はこの積み木でドミノ倒しはしないように」とお願いしました。保護者の方々のご協力の下では、積み木を積み上げて塔を作ったり、長く繋げて道やお家を作ったりして楽しく遊ぶ姿が見られ、大変嬉しく思いました。もちろんせっかく積み上げた積み木が壊れる場面もありました。積み木遊びの良いところは、作り直すことができ、こわれてもまた同じものを作ることができる。失敗してもやり直すことができる。子どもたちは、遊ぶことを通して、様々な体験をし、成功や失敗を繰り返しながら心と体が成長します。実は、遊びから、生きることに必要なことを身につけているのではないでしょうか。
今回の未就園児親子クラスでは、親子で積み木遊びの楽しさを少しでも感じていただけたらいいなと思って取り入れました。。
2020年度入園式
6月6日(土)に2020年度の入園式を行うことができました😄
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、在園児は出席せずに、新入園児と昨年度途中入園児とそれぞれの保護者の皆様のみの参加としました。時間短縮や席の間隔を広くするなど園としてできる限りの対策も行いました。
入園式の途中で泣き出す園児もいるかなと心配していましたが、みんな椅子に座って、お話を聞いたり、お祈りをしたり、一人ずつ名前を呼ばれてお返事をしたりしました💓そんな園児たちの姿を見ることができて、教職員たちも大変嬉しく思いました☺
神様に守られて、みんなが元気に楽しく園生活をおくることができますようにとお祈りします。