過去ログ
うんどうかい(年中ほし組)
時間がたってしまいましたが、10/8(土)に晴天のもと運動会が行われました
年中ほし組は開会礼拝、かけっこ、体育遊び、親子競技、巨大パズル、閉会礼拝に参加しました
子ども達に運動会の思い出を聞くと、全員が年中ほし組体育遊び「GOGOほしぐみ」を選びました
内容は、鉄棒→平均台→マット→跳び箱からのジャンプ→自分で考えたポーズ披露です
毎日お部屋だけではなく、外遊びの時も鉄棒をしたり、太鼓橋の2段目からジャンプしてみたりと楽しんで練習を重ねていました
当日は緊張しながらも、自分の身体を一生懸命使って取り組むことが出来ました
最後の決めポーズも「これがいいかな」と考えながら決めました
キャラクター、戦隊ヒーロー、ペンギン、積乱雲、バンザイ、嬉しいなどなど・・・体全体を使って表現していました!!
練習のときの写真です。一部本番と違うポーズをしている子もいますが、たくさん悩んで本番のポーズに決まりました。
自分たちで考えたり、難しい技に挑戦したり、お友達と一緒に目標に向かって取り組む楽しさを知ったりと、運動会を通してたくさんの経験をしてまた大きく成長したほし組でした
うんどうかい(未就園児クラス こひつじくらぶ&わくわくキッズ)
今年は3年ぶりに、全園児一緒に10月8日に
運動会を行うことができました。そして、
とっても嬉しいことに、
未就園児親子クラスの【
こひつじくらぶ】と【
わくわくキッズ】も参加することができました。
当日は、なんと15組の参加があり、とってもにぎやかな雰囲気となりました。みんなで大きな輪を作り、最初にわらべうた『あぶくたった』の鬼ごっこをしました。普段の活動の中でもこの遊びは楽しんでいたので、当日もいつオバケが出てくるのか、ハラハラドキドキしながら待っていた子どもたち!! 鬼の『オバケの音!!』のコールを聞き、保護者と一緒に嬉しそうな顔でトットコトットコ、オバケ
から逃げていきました。
未就園児クラスの子どもたちの成長発達に合わせ、遊びの方法やルールを少し簡素化することで、1歳~3歳の子どもたちも保護者と一緒ならば、鬼ごっこを楽しむことができました。
鬼ごっこの後は、楽しいダンス
『いぬのおまわりさん』! 2歳になった子どもたちの中には、この歌と
ダンスが大好きで、なんと
歌を歌いながら
踊るという
ビックリなメンバーも!!!
二つの楽しい遊びを終えた子どもたちは、
おみやげ(砂遊びおもちゃセット)をもらい、嬉しそうに帰っていきました。
幼稚園の
運動会にご参加くださった
未就園児クラスの子どもたちそして保護者の方々、
本当にありがとうございました。
うんどうかい(年長ひかり組)
5歳児の年長ひかり組にとっては、幼稚園で最後のうんどうかいが10月8日(土)に行われました当日は良いお天気の中で、うんどうかいを行うことができました
年長ひかり組は、開会礼拝・かけっこ・リレー・ダンスとパラバルーン・親子競技・巨大パズル・閉会礼拝に参加し、1つ1つをお友達と一緒に楽しく取り組んでいました
年長組ならではの種目といえば、ダンスとパラバルーンですダンスでは1学期の頃から親しんできたみつばちダンス(木村カエラ「Honey B~みつばちダンス」)を、パラバルーンでは子ども達も保育者も好きなBTS(の「Boy With Luv」)で行いました
その2つを合わせたタイトルは「はばたけ ひかり」です
子ども達は「はばたけ ひかり」の練習をすることを伝えるととても喜び、ダンスでは花の腕輪を付けて踊ること、パラバルーンでは大きなパラバルーンでできることも喜んでいました
うんどうかい当日は、子ども達はどの種目も意欲をもって取り組んでおり、成長をとても感じました
幼稚園の子ども達みんなで作った巨大パズルと一緒に
園長先生の走り方教室(年長ひかり組)
10月8日に運動会がありました
その運動会では、かけっことリレーがありましたそのため、9月26日(月)に園長先生に毎年恒例の走り方教室をしていただきました
子ども達は、走り方教室があることを知ると大喜び
走り方教室は、教会堂で行われました
まず最初に体操をしました
その次に、腕を振って走ることや足をあげて走ることなど、走る時に大切なことを教えてもらいました
そして一人ずつ走り、園長先生に走り方を見てもらいました
一人ずつ走る時、子ども達は園長先生に教えてもらった走り方を踏まえた上でしっかり走っていました残り約半年の園生活の中で、また一つひかり組の子ども達と園長先生との思い出が増えました
手作りおもちゃ「パックダンプ」・・・未就園児クラス《こひつじくらぶ》
今日の《こひつじくらぶ》の保育のテーマは
「手作りおもちゃ」です。子どもたちの日常生活でも親しみのある素材を使い、
「ダンプカー」を作りました。その名も、牛乳パックを2個を使って作る
【パックダンプ】!! このダンプカーが
面白いのは、荷台が本物の
ダンプカーのように上下に動くところです。
子どもたちは保護者の方と一緒に、牛乳パックに好きな色の紙を貼り、黒いタイヤを4つ貼り、好きな絵を描き、荷台を付けて、はい出来上がり!!!
荷台の動きを具体的に伝えるために、小さな箱の荷物も乗せてみました。そして、紐をつけて引っ張ることができるプルトイにもしてみました。
子どもたちは、【パックダンプ】を引っ張たり押したりして、思い思いの遊び方を楽しみました。
そして、幼稚園から帰る時、どうしても【パックダンプ】を引っ張って帰りたいとの子どももいました。自分で作った
【パックダンプ】だからこそ、嬉しさも大きかったのでしょう。結局、その
【パックダンプ】は路上を引っ張って帰ることになりました。その後ろ姿の可愛かったこと!!!
子どもたちの「やってみたい!」を認め、
その姿を暖かく見守っていらっしゃった保護者に、私は心から
「ありがとうございます」とその後ろ姿に
頭を下げました。