過去ログ
世界旅行ごっこ(年中ほし組)
2月に世界旅行ごっこがありました🇨🇳
今年度は、中国出身の保護者の方に、中国についてのお話をしていただきました❄
❤自己紹介の後に、世界地図を見ました😊
🧡中国、日本が世界地図のどこにあるのか、ステッカーを子どもたちが貼りました🇯🇵🇨🇳
💙中国の絵本を中国語と日本語で読んでいただきました📖
💚中国の遊び、ジェンズで遊びました😀
→最初は、保護者の方と園長先生がお手本を見せました✨(園長先生はこの日のために、練習をされたそうです🍀)
→次に子どもたちがしました👦🏻👧🏻
💜最後に、中国人や日本人、他にも世界にはいろんな国に住んでいる人がいて、話す言葉や住んでいる場所は違いますが、みんな神様からつくられ愛されている存在だという話を聞きました
💚ジェンズをお借りして、後日、クラスでも遊びました🌱
毛糸のお花(年中ほし組)
1月に、年中ほし組では毛糸のお花を作りました🍀
ギザギザの厚紙に、順番に斜めに毛糸をかけていきます😊子どもたちは最初はどこに毛糸をかければいいのか難しそうにしている時もありましたが、回数を重ねるごとに、どこにかけるかを理解して、作ることができました💖
その後はストローに葉っぱを付け、カップにさして完成しました🌼
素敵な毛糸のお花が完成しました💜
作品展(満3歳そら組・年少つき組)
満3歳そら組・年少つき組では、作品展に向けて、テーマに沿った個人制作をしました。
ほし組共同制作「うみのくに」、ひかり組共同制作「ひみつきち」というテーマを知った子ども達👧🏻👦🏻
私たちは何を作ろうかと一生懸命考えました。海は、魚・たこ・ペンギン、ひみつきちはおもちゃ・白菜(冷蔵庫)・アイスクリームといったユニークなアイデアがたくさん出ました🐟
その後、たくさんの材料の中から、子ども達自ら選んで制作に取り組みました✂
予定としては3日間でしたが、「まだ作りたい」と作品展前まで作る子もいました🖍
作品展前日、出来上がったものを数えると、なんと「50個」もありました‼
「頑張って作ったねー」「こんなに作ったんだねー」と出来上がった喜びを感じました✨
当日は、ステキな共同制作の一角に置かせてもらいました。
作品展当日、子ども達は「ぼくがつくったタコだよ」「私はこれを作ったの」としっかり覚えていました⭐
頑張って作ったねと褒められて嬉しそうな顔が印象的でした😊
たこ作り・たこあげ(年中ほし組)
年中ほし組では1月の始めに、たこ作りを行いました❄
💜たこ作り
子どもたちはビニールだこに、マジックペンで絵を描きました🖍自分や友達や先生を描いたり、時計や魚を描いたりしました🐋絵を描いた後はたこ本体に、たこ足はテープでつなげ、たこ糸は自分で固結びをしてつなげて、完成しました🌱
💚たこあげ
自分たちで作ったたこを持って、筥崎宮参道にたこあげに行きました🍀子どもたちはたこあげの前の日から、「あと〇回寝たらたこあげだね😆」と言うなど、たこあげをとても楽しみにしていました⭐たこあげ当日はとても良いお天気でした✨たこあげをした後、子どもたちは「たのしかったー!」「もう1回したい!」と言っていました😊
おはなしの広場
1月20日(木)に梶田由美子先生をお招きして、「おはなしの広場」を行いました。
幼稚園では毎日絵本の読み聞かせや素話などをしていますが、おはなしの楽しさをさらに感じてほしいという思いから、毎年この時期におはなしの先生をお招きして、「おはなしの広場」を行っています。
梶田由美子先生は、元幼稚園教諭で、絵本や本などをたくさん所蔵されており、ご自宅で「どんぐり文庫」を主宰されています。「どんぐり文庫」のみならずいろいろなところで「おはなし会」をされて、おはなしの楽しさを伝えられています。
満3歳と年少組には、🐻の人形を使って「くまさんのおでかけ」のおはなしや「いちご🍓」の絵本の読み聞かせ、布遊び,手袋人形劇「カラスの親子」など、優しい語り掛けでしてくださいました。子どもたちもおはなしをよく聞いて、🍓を食べる真似をしたり、カラスの親子のやり取りに笑って、とても楽しそうでした😆
年中組と年長組は、🐻の人形を使っての「くまさんのおでかけ」のほかに、ろうそく🕯の灯の中で、「おだんごぱん」の素話を聞きました。🕯の火は、最後に1月生まれのお友達が消しました。みんな最後までお話をよく聞いていました。「おだんごぱん」のお話の中で、おだんごぱんが歌♪を歌うと、そのリズム♫に合わせて体を左右に振るかわいい姿も見られました😊
梶田先生のお話を聞いたことで、子どもたちはさらにお話を聞いたり、絵本を見たりする楽しさを感じたことでしょう‼
新型コロナウィルスのオミクロン株の影響により新型コロナウィルスの感染者が増加し、未就園児親子クラスの「おはなしの広場」ができなかったことは、とても残念でした。来年こそ未就園児親子クラスでも「おはなしの広場」を行えますようにと願っています。