電話番号

ブログ

未分類

外遊び(年長ひかり組)

2024年3月27日

ひかり組の子ども達が大好きな園庭で、3学期もたくさん遊びました☺

①園長先生のサッカー教室

サッカーに興味を持って遊んでいたら、サッカー経験者の園長先生が、サッカー教室を開いてくれました👨‍🏫

パスやドリブルをして、試合もしました⚽

園長先生にサッカーを教えてもらってとても喜んでいました😊💗

②2学期より、ほし組のおともだちと外で遊ぶようになりました。ほし組のおともだちと氷鬼をしたり、サッカーで遊んだりする中で、クラスをこえて、大好きなともだちができました💓

そんなほし組のおともだちと過ごす日々も、残り少なくなったある日、数人が集まって、砂山を作り始めました👦🏻

どんどんみんなが集まってきて・・・👧🏻

こんなに大きくなりました✨👦🏻👧🏻✨

しかし、2日後には園庭が駐車場になるため、この山を残念ながら壊さなければいけませんでした😫

作ったみんなで大きな山を崩し、土を平らにしました🛠

山をスコップで崩す、土をスコップで台車にのせる、台車を運ぶ、土を運ぶ場所を教える、平らにするために足で踏みしめる、・・・

みんなで話し合いながら、協力していました😊

③外で給食を食べました🍚

春の温かい日差しの下でおいしく食べました😊

📸おまけ
遠足みたいにブルーシートの上で食べました🍙

室内遊び(年長ひかり組)

2024年3月19日

1月から2月の間、羽つきやこまなどの伝承遊びを楽しんだ子どもたちです🍀

それぞれの好きな遊びを見つけ、楽しみに登園していました😊

羽つきは、1人羽つきから、複数人での羽つきまで挑戦していました。

こまは、逆立ちコマの色々な回し方を試したり、コマを使って、ベイブレード風に遊ぶ子もいました。

お手玉ヨーヨーでは、何回連続つかめるか挑戦していました。

他にもだるま落とし、かるた、けん玉を楽しみました。

最初はできなかったけれど毎日続け、できるようになる子や、上手な子がコツを〇〇リーダーとして、教える姿も見られました👦👧伝承遊びに親しみ、遊びを発展させながら味わっていた子どもたちでした😊

 

伝承遊びの他にも大好きなクーゲルバーンをしたり、マグネットでクーゲルバーンのように道を作って、丸のマグネットやミツロウ粘土で作ったビー玉を転がして遊んだりしました🐝

 

2月末には、卒園記念品として年長ひかり組の保護者の方より頂いた「地球儀、日本地図、昆虫カード」で遊びました。研究者気質の多いひかり組のこどもたちはとても喜んでいました。

地球儀は、世界地図と見比べていました🇬🇧

また、箱についていたQRコードに興味を持ち、パソコンで読み込み、各国の人口や面積を調べました😊

日本地図は、大好きな佐渡ヶ島を見つけて大喜びしたり、自分のおじいちゃんおばあちゃんの家を探していました🇯🇵
昆虫カードはかるたのようにあそんだり、おなじ虫(同じひらがな)同士を探して、取った数を競ったりして遊びました。
大人気なカードは「わもんごきぶり」でした☺
ステキなプレゼントをありがとうございました💓

作品展の共同制作品であそんだよ! 未就園児親子クラス(こひつじくらぶ・わくわくキッズ)

2024年2月22日

👦🏻👧🏻幼稚園の園児が作品展(2月4日)の共同制作で作った🌈「にじいろおうち」と🏠「じしんにたえるいえ」を使い、👶👩‍👦👩‍👧未就園児親子クラスの子どもたちも楽しく遊びました。

2件の🌈🏠家の中には、共同制作品の「おふろ」「トイレ」「テレビ」「こたつ」「いす」を配置し、また園のキッチン台や小さな机、ままごと道具なども加え、それぞれの👶👩‍👦👩‍👧子どもたちや親子が自由に好きな遊びを見つけてに遊ぶことができる空間を作りました。家の外には、同じく共同制作品の「大型車」を置き、子ども同士、また親子同士が交流しながら一緒に遊ぶことができるようにしました。そして一人で集中して、また達成感も十分に味わうことができる遊びとして、一人1セットづつに分けた🐟金魚すくいも準備しました。

当日、👶👨‍👦👨‍👧未就園児の子どもたちは、それぞれの保護者と一緒にままごとをしたり、🐟金魚すくいをしたり、一人一人が興味のある遊びや好きな遊びを十分に楽しみました。「おふろ」がとても気に入り、かなり長い時間は入って遊ぶ子どももいました。降園時間になってもまだまだ遊び足りない様子で、なかなか🌈🏠「いえ」から出てこない子どもたも・・・

👦🏻👧🏻幼稚園の園児たちが4学年合同のグループを作り、自分たちのアイデアを出し合って一生懸命に作ったその💞熱意が、👶👩‍👦👩‍👧未就園児にも伝わったからこそ、未就園児クラスの親子にとっても楽しい遊びの時間となったのでしょう!! 👦3歳のA君は降園時に「💘楽しかった!!!」と笑顔で言いました。

防災センター見学(年長ひかり組)

2024年2月21日

1月8日(木)に福岡市防災センター見学へ行ってきました😊

防災センターでは、①防災のビデオを見る②火事の避難体験③地震体験④消防ヘリ、消防自動車に乗って写真を撮るをしました🚒

②火事の避難体験は、暗闇の中に見えた非常口案内灯を頼りにゴールへ向かいました。後日、毎週行っているスイミング教室で、案内灯を見つけて「気が付かなかったね」と言っていました。また、年下のお友達に説明している姿も見られました☺

③地震体験は、震度5強の揺れを体験しました。揺れを体で感じたり、家具が倒れる映像を見たりして地震の怖さを知りました。園に戻ってからも、ずっと話していました。1月1日の能登半島地震による連日の報道を見ている子もいて、それを身近に感じたようです。園では、東日本大震災のことを覚えていつも昼食前に祈りをささげていますが、改めて、地震とは何かをそれぞれ感じていました😌

この経験を基に、作品展でおうちを作ることになった一つのグループが年下のお友達にも提案し、「地震に耐えるおうち」を作りました。柱を作ったり、避難をできるよう車を作ったり、机の足を5本にしたり・・・防災センター見学の学びが生かされ、次につながっているなと感じました。

作品展の作品で遊ぶときは、その壁に違うグループの子を入れて、防災センターごっこをしていました。先日行われた地震の避難訓練でも、しっかりと覚えており、地震が来た時にお部屋の危険な場所、安全な場所探しを一緒にしました。防災センター見学が大きな学びになり、たくさん考え続けた子ども達でした✨

最後に、未だ苦しみの中に折られる被災者の方のことを子ども達と共に覚えて、祈っております😌🌱

 

 

 

 

 

おはなしの広場(未就園児親子クラス わくわくキッズ・こひつじくらぶ)

2024年2月14日

1月18日は、以前幼稚園の教師をされていて現在はご自宅で「どんぐり文庫」を主宰されていらっしゃる梶田由美子先生🧝‍♂️の楽しいお話の世界を親子👩‍👦👩‍👧で満喫しました😊

梶田先生の優しい語りかけに皆、引き込まれ、大変楽しい時間をすごしました😄

絵本「くっついた」の後に、親子👩‍👦👩‍👧で顔をくっつけあってにっこりしたり、わらべ歌「にぎりぱっちり」「うえからしたから」にあわせてシフォン布で遊んだり、絵本「でてこいでてこい」では、隠れている動物🐵の名前を子ども達が答えたりする場面もありました。

参加された保護者の方々の表情がとても素敵で、保護者の方もきっと『おはなし』の楽しさを感じられたようでした。

このような体験が、子育て中の保護者の方々の子育て支援に少しでもつながればと願っています。

 

 

gotop