過去ログ
運動会ごっことパラバルーン・・・こひつじくらぶ(0・1歳児未就園児親子クラス
今回は、未就園児親子クラスのお友達と保護者の方々にも、10月12日の幼稚園のうんどうかいの「おうちのかたといっしょ♡」というプログラムに参加していただくため、その練習(運動会ごっこ)をしました。
まず、「♪もりのくまさん🐻」の入場曲に合わせて、教会堂の中を親子で手をつないだり、だっこしたりして円を作りました。
次にわらべ歌の「♪うまはとしとし🐴」の曲にあわせて、大好きな保護者におんぶや抱っこをしてもらって円の上を歩きました。お友達は、最後の「ぱっかぱっか」で保護者の方が2回ジャンプするところが楽しいようです。
その次のわらべ歌の「♪ねずみ ねずみ ようかくり🐭」は、鬼ごっこです。保育者がネコ役🐱になり、保護者とお友達がネズミ役🐭になりました。ネズミ役🐭のお友達は、ネコ役🐱の保育者においかけられると、捕まらないようにと保護者の方と手をしっかりつないで一生懸命逃げました。
そして最後は、わらべ歌の「♪こりゃどこの地蔵さん」です。保護者に体を左右に揺らしてもらって、にこにこ笑顔のお友達でした😃
運動会ごっこの後には、二つの大きさのパラバルーンを使って遊びました。
直径1,8メートルの小さなパラバルーンを大人が持って上下に振ると、お友達の顔や体に風があたって気持ちよさそうでした。同じようにパラバルーンを持って真似をするお友達もいました。
その後、直径3,5メートルのパラバルーンを上にあげて、全員で一緒に中に入ると、まるでテントの中にいるようでした。その時に「温泉みたい」と言ったお友達もいましたよ。
始めてパラバルーンで遊びましたが、嫌がったり泣いたりするお友達もいませんでした。楽しい経験になったのではないかなと思いました。
おだんご作り(年長ひかり組)
9月に調理保育として、おだんご作りをしました🌙
おだんごは、白玉粉という粉と木綿豆腐という豆腐でできることを知った子ども達👧🏻👦🏻
その後、始まったおだんご作り🍡
①白玉粉・水・豆腐を混ぜる
②おだんごを丸めて半分にちぎる→一つずつ丸める→最後に「おへそ」としておだんごの真ん中を指で押す
③できたおだんごを、お皿にのせて台所まで運び、「お願いします」と言ってお鍋でおだんごをゆがく先生に渡す
というふうにして作りました🍀
📸できあがったおだんごは一人4個ずついただきました😊
子どもたちはおだんごにかけるシロップときな粉がとても美味しかったようで、おだんごもシロップもきな粉もおかわり分が全てなくなるほど、よく食べていました✨
2学期始まりました!(満3歳そら組・年少つき組)
2学期が始まりました😊💕
10月の運動会に向けて、お友だちは練習を頑張っています💪✨そら組・つき組のお友だちで、筥崎宮のグラウンドにお散歩に行きました。「ここで運動会の練習をするよ~!」と伝えると、「頑張るぞ!」と気合満々のお友だちです🔥🌟
お散歩の途中で松ぼっくりを見つけました🍂お土産に1人1個松ぼっくりを拾って幼稚園に帰りました。大きい松ぼっくりや綺麗な松ぼっくりを、「どれにしようかな~」と悩んでいました💭
☆「ひかりだ~」と謎の声が聞こえてきました。1人のお友だちの「ひかりだ~」の後に、他のお友だちも真似して「ひかりだ~」と言っていました!お部屋に入ってきた光を捕まえて遊んでいたお友だち👦👧光を遮ると陰になり、「どこに行った??」と、光を探す姿が可愛らしかったです✨💘
☆不思議なポーズで遊んでいたお友だち👦👧「○○ちゃんのカバン!」「○○くんの水筒!」と、 個性的なポーズを生み出していました✨
☆給食もたくさん食べています😋🥄
お店屋さんごっこ(たてわり)(異年齢)
8月に予定していた夕涼み会が、台風で中止になってしまいました😢
お家の方と一緒に幼稚園で過ごすことができず残念でしたが、幼稚園でお店屋さんごっこをしました。
子どもたちは、お財布と買い物袋を持って、お買い物を楽しんでいました。
☆年長ひかり組の金魚すくいとジュース屋さん🐠🍹
☆年中ほし組の焼きそば屋さんとわたがしやさん🥢☁
☆満3歳そら組、年少つき組のお団子屋さんとアイス屋さん🍡🍦
「いらっしゃいませ~」と元気よく言っていた子や、お買い物後に「ありがとう」とお礼を言えた子もいました😊💛
早くお買い物が終わったお友だちは、アイスを食べたりジュースを飲んで過ごしました。
木 ~春・夏~ (年長ひかり組)
年長ひかり組では今年度、春夏秋冬の木を作っています🌳
~春~
春の場合は、春に関係のある花・果物・生き物の写真を、画用紙で作られた春の木に貼ることになりました🌸
①春に関係のある写真を見る
②子ども達がその写真の中から選んで、春の木にその写真を貼る
というふうにして、2~3か月ほどかけて、一人ずつ順番につくりました🌷
全部の写真を春の木に貼り終えた後、子ども達から自分の絵を描きたい、というリクエストがあり、ペンで自分を描くことになりました🖍
~夏~
夏の場合は、春の木の時の子ども達のリクエストを踏まえ、夏の木は夏に関係のある写真を貼るのではなく、
①夏に関係のある写真を見る
②子ども達がその写真の中から選んで、それをペンで夏の木に描く
というふうにして、2~3か月ほどかけて、帰りの輪の時に一人ずつ順番に描きました🌻
絵を描くことが大好きなひかり組✨みんなで机を囲み、和気あいあいと描きました🍀
💚夏の木
・
・
・
完成した春の木・夏の木は、保育室の壁に飾っています🌸
秋の木・冬の木も、子ども達と一緒につくり方を考えて、またさらに楽しく工夫した木をつくっていきたいと思います🍁❄
これからも素敵な木を子ども達と共につくっていきたいです😊