過去ログ
絵の具遊び「ジュース」(年中ほし組)
カラフルなお水を混ぜ、ジュースを作って遊びました
中でも紫色のジュースが人気で、混色のバランスによって赤紫や青紫に変わるという
おもしろい発見をしたお友達もいました
「その色どうやって作ったの?」「〇〇ちゃんが好きそうな色だね!」と、
会話をしたり、ジュースを見せ合いっこしたりして楽しんでいました
【7月のおもいで】
セミ会議の様子
子どもたちの提案で、セミの抜け殻の名前を考えています
つみき遊び
お家の隣には映画館とトランポリンがあり、いつでも遊びに行けるようです
お片付けも力を合わせてよく頑張りました
七夕飾り制作(満3歳そら組・年少つき組)
6月の終わりに、七夕飾り制作を2日間かけて行いました
紙芝居で七夕について知り、たなばたの歌をきいて七夕に慣れ親しんだ子ども達
「四角つなぎ」
①折り紙4分の1の折り紙の端に、”てんとうむし”くらいののりを付ける。
②折り紙4分の1をつなげていく。
「流れ星」
①星の形の画用紙に、クレパスで顔を描く。
②折り紙8分の1の端に、”てんとうむし”くらいののりを付けて、星に貼る。
といふうにして作りました
完成した七夕飾りは、笹に飾り付けましたそして七夕当日に全クラスで、笹に飾られた笹飾りを見ながら、みんなでたなばたの歌を歌いました
七夕飾りと
警察署見学・消防署見学(年長ひかり組)
先日無事にキャンプが終わり、早いもので1学期も終わりました
1学期も神さまの見守りのうちに、子ども達と過ごせたことを感謝いたします
年長ひかり組では、1学期に様々な行事を経験しました
その中でも5月末には東警察署、6月には東消防署に訪問させていただきました。
東警察署では、ふっけいくんも迎えて下さり、警察官のお仕事の話や身の守り方「いかのおすし」の話を聞きました。警察官の持ち物の話では、本物の手錠や警棒を触らせていただくという貴重な体験もできました
制服を着たり、パトカーや白バイに乗ったりして、とても喜んでいた子ども達でした
東消防署では、消防士の仕事の話や持ち物の話を聞いて、救急車や指揮車、はしご車の運転席に乗せて頂きました実際に救急車が出動するところも見ることが出来ました
また、防火衣を着ているところを見て触らせていただいてとても喜び、興味津々で質問をたくさんしていた子ども達でした
温かく子ども達を迎えて下さり、丁寧に教えてくださった東警察署のみなさま、東消防署のみなさま、ありがとうございました
手作りおもちゃ「魚釣り」(年中ほし組)
魚釣りのおもちゃを作りました
①油性ペンで魚の模様を描く
②ポリ袋の中に花紙を丸めて入れる
③目のシールを貼る
④小さな輪ゴムでしっぽを付ける
この4つの工程を行い、仕上げに保育者がクリップを付けたら完成です
完成したら、さっそく魚釣りスタート
釣り針の磁石と口元のクリップが うまくくっつけば成功です!
実際に魚釣りをしたことがあるお友達がレクチャーしてくれたり、
釣り竿の持ち方を工夫してみたりと、試行錯誤している姿が見られました。
成功するととても喜び、何度も繰り返して遊んでいました
お家でも沢山遊んでみてくださいね
てるてるぼうず作り(満3歳そら組・年少つき組)
6月は梅雨時期ということで、6月にてるてるぼうず作りをしました
わらべうた「てるてるぼうず」をして、てるてるぼうずに親しんだ子ども達
その後、いよいよてるてるぼうず作りがはじまりました
①色紙を丸めて頭を作る
②その上に、色紙をかぶせて首の所をねじり、体を作る
③マジックペンで顔を描いたり、体の周りを描いたりする
というふうにして作りました
てるてるぼうずを作ったその日は雨が降っていましたが、次の日はなんと良いお天気の日になりました
素敵なてるてるぼうずができました