過去ログ
ジュース(満3歳そら組・年少つき組)
5月に折り紙で「ジュース」を折りました🥤
❤最初に、子どもがお客さん・先生が店員さんになり、ジュース屋さんを開きました😊
子どもたちは赤のジュースを「りんご」「いちご」と言ったり、黄緑のジュースを「メロン」「マスカット」と言ったりして、それぞれのストローで美味しそうに飲んでいました🍀
↓
💚その後、折り紙でジュースを折りました
↓
💜そして自分で作った折り紙のジュースにストローをさして、ごくごくと飲みました✨
子どもたちは本当のジュースのように飲んでおり、保育者が「飲み終わった?」と聞くと、
「まだ飲んでるー!」と言うなど、楽しんで飲んでいました🍀
↓
🧡子どもたちの中には、折り紙のジュースを気に入って、その後も手にずっと持っている子がいました🍀その日に喜んでお家に持って帰りました✨
💜折り紙「ジュース」に関連して、「ねこのジュースやさん」こまつゆみ作 ニコモ をクラスでも何回か読みました🍀子どもたちは読み重ねる中で絵本の内容を段々と覚え、絵本の文”だれがのんでくれるかな?”に自ら「ゴリラ!」と答えるなど、よく反応してみていました😊
お弁当制作(年長ひかり組)
様々な感触の素材を使って自分のお弁当を作りました。
ひかり組には工作が好きな子が多く、材料を自由に選んで制作できる環境に喜び
いきいきとした表情を浮かべていました😊☀
「赤・黄・緑」の食事バランスを考えたり、自分のお弁当のおかずを作ってみたり、
大好物でいっぱいにしたりと、それぞれの工夫が見られました。
完成したその日にお家に持ち帰りました🏠🌱
📸 スパゲッティ
📸 にんじん
📸 レンジOK!
📸 おにぎり
Tシャツ作り👕(年中ほし組)
2日間かけて、Tシャツ作りを行いました👚
絵の具を塗ると、クレパスの線が浮かび上がるはじき絵に挑戦しました🖌⭐
1日目は、白の画用紙に白のクレパスで絵を描きました。
「一生懸命描いてるのに、何も見えないよ~!」と言いながら、絵を描いていました👦🏻💭
絵を描いた後は、幼稚園の中をお散歩しました🌥
2日目は、絵の具ではじき絵を行いました🖌
線が浮かび上がる不思議さに目を輝かせ、楽しそうな子どもたちでした👦🏻👧🏻✨
素敵なTシャツが出来上がりました👕✨出来上がったTシャツとニコニコ笑顔のお友だち📸😊
⭐ペンテコステ礼拝で作った鳩で遊びました🕊
⭐積み木で大好きなエルモを作ったお友だち👧🏻ブロックでサーカスしているところを作ったお友だち👦🏻
⭐オリジナルの絵本を作りました📖絵本の内容も自分たちで考えました!
⭐たくさん紐に通して遊びました👦🏻
⭐頭に布をかぶって・・・写真撮影が始まりました📸✌
⭐大好きな絵本「ぽんちんぱん」に出てくるフランスパンの表情を真似しています🍞💛
歓迎遠足の遊びとハートのペンダント作り・・・こひつじくらぶ(未就園児0.1歳児親子クラス)
今年度2回目の「こひつじくらぶ👶🏻」を行いました。
今回は、来週の幼稚園の歓迎遠足に、『こひつじクラブ』の方々も一緒にご参加していただくので、3つの遊びを紹介し、練習しました。
ひとつめのわらべ歌遊び「♪くまさんくまさん🐻」では、保育者が指人形の「しろくまちゃん」と一緒にすると、その動きよりも「しろくまちゃん」の人形に大変興味を持ちました。
二つめのリズムあそび「♪よろしくね」も保護者の方と一緒に保育者の動きをまねてしてみました。
三つめの「♪犬のおまわりさん🐶」では、歌詞に合わせての人形劇🐶🐱をすると、じっと見ていました。ダンスは、保育者と保護者で踊りました。
その後、ハート❤のペンダントを親子で作りました。二つの穴の中に紐を通した後、5つの〇シールをペンダントに貼りました。ちょつと難しく😟時間もかかりましたが、一生懸命自分でするお友だちの姿が、とても印象的でした。
最後に絵本「いないいないばああそび」を読むと、皆、集中して見ていましたよ。
指先を使うことは、乳幼児期にとても大切なことです。指先を使うことで、脳に刺激を与えるとも言われています。これからも子どもたちのより良い発達を考えながら、遊びの提供をしていくつもりです。
お医者さんごっこ・ボール遊び(満3歳そら組・年少つき組)
満3歳そら組・年少つき組では、5月にクラス活動でボール遊びをしました😊
❤お医者さんごっこ
最初に、内科検診が5月にあるということで、
ままごとのお医者さんセットを用いて、お医者さんごっこをしました☀
子どもたちは、白い服を着てお医者さん役になった先生と聴診器に、少しどきどきしながらも、段々と慣れてきて表情も柔らかくなりました🍀
お医者さんごっこの際に、絵本「アントンせんせい」西村敏雄作(講談社)を読みました☀子どもたちは絵本に出てくる様々な動物に興味津々でした🌟
絵本貸し出しで「アントンせんせい」を借りた子がいました✨その子は家でもずっと「アントンせんせい」の絵本を抱えて過ごし、寝る時「アントンせんせい」を抱っこしたまま寝るほど、この絵本がお気に入りの絵本になったようです😊
💜病院中当て
その後、ボールを用いて病院中当てという遊びをしました🍀
①先生が転がすボールから、子どもたちは逃げる
②ボールに当たったら、治療をしてもらうために病院の椅子に座る
という中当てをして、ボールが当たっても泣くことなく中当てを楽しんだ子どもたち😊
帰りの輪で「こぐまちゃんとぼーる」わかやまけん作・もりひさし作・わだよしおみ作(こぐま社)を読んで、最後まで集中してみていた子どもたちでした✨
💚外遊びでもボール遊びを楽しんでいます
砂遊びをしている子どもたちとも楽しんでいました✨























































