保育
ファッションショー(年中ほし組)
梅雨に入りましたが、いいお天気が続いていた数日☀
子どもたちは外で元気にこおりおにを楽しんでいます👦🏻👧🏻
さて先日ほし組では、Tシャツ作りをしました。作り方は以下の通りです。
①Tシャツ型の白画用紙に白クレパスで絵や模様を描く
②絵の具を上から塗り、はじき絵を楽しむ。
その不思議さに目を輝かせており、2日間の予定が、1日で完成してしまうほど集中して取り組んでいました❗❗
そのため、2日目には2着目になりますが、模造紙を使って、実際に着用できる紙のシャツを作りました。折り紙をちぎって貼ったり、ペンで絵を描いたりしました🖍
そして翌日「ファッションショー」を行いました😊
シャツを着て、一人ずつピアノに合わせて手を振りながらマットの上を歩き、最後にポーズを決め、モデルになりきりました🍀
「1番かっこいいポーズをして」という担任のリクエストに、ポーズをきめていました📸
最初は恥ずかしがりながらも、最後にはノリノリでした。終わった後も「もう1回やりたい」「明日もする?」「普通のお洋服でもファッションショーしたらおもしろいんじゃない?」と楽しんでいた子どもたちでした✨
モデルたちのポーズをぜひ見てください😊💓
〇はじき絵「Tシャツ」
〇オリジナルTシャツ
パラシュート作り(年長ひかり組)
年長ひかり組では先日、パラシュート作りをしました💓
①ベージュの画用紙に顔を描き、はさみで切る✂
②紙コップ(体)にペンで絵を描く✏
③顔、手、足を紙コップ(体)にテープで貼る
④ビニールのパラシュートにペンで絵を描く🖍
⑤紙コップの人形にそのパラシュートを付ける
というふうにして、作りました🍀
出来上がったパラシュートは教会堂のステージからとばしたり、年中ほし組さんのお部屋をかしてもらって、年中ほし組の滑り台の上からとばしたりしました😊子ども達は大喜びでした✨
お弁当作り(年長ひかり組)
5月の終わりに、お弁当作りをしました🍙
💚お弁当箱にマジックペンで絵を描き、折り紙でおにぎりを折った子ども達✨お弁当箱におにぎりを入れた後、子どもが「おにぎりだけだと、足りなくないかな?」と言いました☀
↓
そこで、幼稚園にあるフェルト食材のおかずをお弁当箱に入れて、お弁当を作ることにしました😊
↓
食育のエプロンシアターで出てきた栄養素-げんきっずたちから、食物の栄養について知った子ども達👦🏻👧🏻栄養のバランスを考えながらお弁当箱に食材を入れて、お弁当を作りました🍀
💜自分たちで作ったおにぎりとお弁当箱は後日幼稚園で、ピクニックごっこをした後、おうちに持って帰りました😀
積み木遊び(年中ほし組)
積み木でピタゴラスイッチを作ることを楽しんでいたほし組の子ども達。
そんなある日、幼稚園の積み木を全てほし組に集めて遊んでみました🌟
スペインの「サグラダファミリア」の写真を見て高く積み上げることに興味を持ち、
「高いの作りたいね」「これ作る」と期待していました😊
最初どんなふうに作ろうか迷っていた子ども達も、どんどん集中しながら作りました👧🏻👦🏻
コースを作る
バランスよく積み上げる
写真を見ながら、積み重ねる
30分以上も集中して遊びました🍀
折り紙「電車」(満3歳そら組・年少つき組)
満3歳そら組・年少つき組では、折り紙の制作「電車」を2日間かけて行いました😊
1日目は、折り紙を折り、タイヤを貼って電車を作りました。折り紙を半分に折り、上から指でアイロンをかけました。それから白色や水色など、好きな色のクレパスを使って思い思いに塗りました✨帰りの輪では、完成した電車を1人ずつ紹介しました🚃 「じゃじゃーん!」と言いながら見せると、「すごーい!」「かっこいい!」という声が挙がり、嬉しそうな子どもたちでした😊💖
2日目は、作った電車を画用紙に貼り、周りを自由にお絵描きしました。「雨」「風」「ドラえもん」「ぶどう」など… たっぷりと描くことができ、素敵な作品が完成しました🌟後日、作品を保育室の壁に貼ると、子どもたちはすぐに気づきました!「〇〇ちゃんのはどれかな?」と話しながら、みんなで作品を眺めました🌼🌼