過去ログ
絵の具(年長ひかり組)
年長ひかり組は、2月にクラスで絵の具をしました🖌
画用紙での絵の具の描画は最後ということで、白画用紙に好きな絵を描くことになり大喜びの子どもたち👧🏻👦🏻
それぞれ思い思いの絵を描きました✨
💜描き始め
💚中盤
💜終盤
📸完成です
絵を描くのが大好きな子どもたち✨
一人ひとりの絵に個性があり、とても素敵な絵ですね🍀
修了式(未就園児親子クラスーこひつじくらぶ)
2月20日(木)は、2024年度のこひつじクラブの最終回の日でした。
この日は4組の親子が参加してくださいました。
朝の輪の出席点呼では、全員が、手を挙げたり、「はい」と返事をしたりしたので、ひとりひとりの成長を感じ大変うれしく思いました😍
わらべ歌遊びをすると、「♪こめついたら」の「はなした」の歌詞にあわせてお手玉を下に落としたり、自分の頭の上になんとかお手玉を乗せようとするかわいい姿も見られました。
「♪ねずみねずみようかくり」では、猫役の保育者から泣かずに自分で逃げようとしていました。以前だったら、保護者に助けを求め泣きついていたのに、、、心の成長も感じる出来事でした😊
次に、修了記念品の「木製小物入れ」にマジックペン🖍でお絵描きもしました。いろいろな色を使いお絵描きを楽しんでいました。中には生まれて初めてお絵描きデビューしたお友達もいたようです。
最後に、一人ひとりに修了証もお渡ししました。
1年間、神様の見守りの内に、保護者の方々のご協力のおかげで「こひつじくらぶ」を無事に行うことが出来たことを感謝いたします。
保護者の皆さまと一緒に、お子様の成長を喜び合えたことを大変うれしく思います😃一人の保護者の方が、「自分にとってもとても楽しいひとときでした。」と言ってくださいました。ありがとうございました。
作品展(異年齢)(たてわり)①
幼稚園の大きな行事である「作品展」🖌
3学期が始まると、縦割り保育にて、1カ月かけて、テーマ決め、構想、設計図描き、材料決め、制作をします👦🏻👧🏻
今回は、おもちぐるーぷの作った「こんびに」について紹介します😊
多様な意見が出ましたが、「年長A児の(が言った)こんびにだと皆が作りたいものが作れるよ」という年中B児の意見から、決まりました🏪
作った物を紹介します。
①レジ
お金を入れるところには、「手が痛くないようにテープを貼る」という年中C児の優しい工夫があります🍀
②自動ドア
透明にこだわり、ビニル袋を貼りました。「こんびに」の人が両サイドから動かしてくれる自動ドアです✨
③看板
「こんびに」と決まり、実際に店舗に行った年長D児が持ってきた写真をもとに製作したので、細かいところまで表現されています🖌
④くるま
中心となって制作した年中E児の家の車にそっくりです。ハンドルも回ります🚙
⑤その他
多種多様な商品の数々にお買い物が楽しくなります💖
経験を思い出しながら、思い浮かべたものをリアリティを追求して作ったおもちぐるーぷでした☃
作品展の共同制作品で遊ぼう(わくわくキッズ・こひつじくらぶ―未就園児親子クラス)
毎年幼稚園の「作品展」の後には、未就園児親子クラスのお友達も、園児たちの共同制作品を使って遊ぶ機会を設けています。毎回、未就園児親子クラスのお友達にも、保護者の方にも好評です。
2月6日(木)この日は、その力作の共同制作品を使って、未就園児親子クラスのお友達が、遊びました。
共同制作品の中に「ユニコーン」や「車🚗」を見つけるととても嬉しそうに乗っていました😃
特に人気😍があったのは、「電車🚎」でした。これは、段ボールの箱がいくつか組み合わせて作られていたので、参加した子ども達が一度に全員乗る姿もあり、それが大変微笑ましく印象的でした
そして「自動販売機」では、商品(透明容器に入った保育者手作りおもちゃのスイーツ🍮)が上から入れて下から出で来るしかけを大変喜び、何度もする様子も見られました。
園児たちのおかげでとてもとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
最後の「桃太郎」の人形劇も、みんな興味を持って見ていました。
もちつき(たてわり)(異年齢)
もちつきを行いました🍀
3学期の縦割りグループの名前を「おもちグループ」にするくらい、楽しみにしていた子どもたち👦🏻👧🏻
前日に、縦割りグループに分かれて、①もち米洗い ②もちをつく練習 ③もちを丸める練習を行いました。
そして、もちつき当日は、エプロン、三角巾に着替え、教会堂で行いました✨
園長先生の見本では、大きな音が鳴り、その迫力に「べたーんっていったよ」と驚いたり、喜んだり。
自分でつくときは、真剣な表情で、一生懸命杵をもって、もちをついていました😊
また、保育室に戻り、もちを丸め、砂糖醤油でいただきました。
口の周りを白くしながら、笑顔で、もちの食感を楽しんでいました😋
日本の大切な伝統行事であるもちつきを皆で楽しむことができました🍀