電話番号

子育て・あのね

過去ログ

信じること、待つこと、祈ること

2023年8月23日

東福岡幼稚園理事

東福岡教会協力牧師

松見 俊

コロナウイルス感染のニュースが入り、あれやこれやで3年半が経ちます。この間、手探りで随分混迷したようにも思います。3年半と言えば、年少さんの保護者の方はほとんどこの辛い時期を過ごしてこられましたね。また、昨今では、ロシアのウクライナへの侵略戦争を契機にして食糧やエネルギーの自給率の低い我がクニの弱点がもろに前面に出てきています。多少便乗値上げもあるのかも知れませんが、諸物価の激しい上昇に直面し、保護者の方々はさぞ難儀をされていることでしょう。私自身はと言えば、激しい老化で、昨日できていたことが今日は出来にくくなったり、喪失体験の連続です。仕事から引退したこともあり、比較的自由な時間があるせいか、牧師という仕事をしてきたせいか、あるいは性格なのか、「あの人はどうしているか、あの子は大丈夫だろうか」と取り越し苦労に近い日々です。

そのような営みにおいて思うことは、信じることの大切さです。これは子育てにおいても「親育ち」においても言えることでしょう。幼稚園に入れば、自分の子どもは大丈夫だろうか?特に、他者との比較によって多少の自信も揺らぎます。あるいは、そんな不安を隠して意固地になったりします。でも、自分のこどもを信じること(明日の幾ばくかの成長に期待する)は保護者の特権でもあり、他人がどう言おうが、保護者だけはいつも子どもたちを信じてあげたいものです。

「信じる」ことは「待つこと」であると最近つくづく思います。信じて、待つことを選び取ったのがバプテストという群れです。プロテスタントの一つの流れを汲みますが、東福岡幼稚園は西南学院、小倉の西南女学院と同じバプテスト派の教会立幼稚園です。バプテストの特徴の一つは嬰児あるいは新生児洗礼をしないことです。その子が成長して自分の意思で信仰を持つまで、信じて、待つことを選び取ったと言えましょう。これって少し大変です。うっかりすると世の中の流れで(特に日本社会でクリスチャンは人口の1%にも満たない)、大きくなると、教会どころか神を信じることも拒絶する可能性も大きいでしょう。それでも、バプテストは、その子を信じ、待つことを選び取り、それに、「祈って」待つことを選び取っています。それは、人の背後に働く神への信頼に裏付けられているのです。それにある程度の「躾」の必要です。自分と人を傷つけないためです。

夏休みもそろそろ終わり、園での集団生活も始まります。お子さんも保護者の皆さんも少し緊張するでしょうか?お休み中に、良い生活習慣も退化してしまってはいないだろうか!大丈夫です。皆さんの愛する子どもたちですから。もし、少し心配で、心がざわざわしたら、背後に働いておられる愛の神の支えを信じましょう。大丈夫です。その確信の内実が、信じること、待つこと、祈ることなのでしょう。

互いに助け合うこと

2023年6月20日

東福岡幼稚園理事

東福岡教会協力牧師

松見 俊

 

東福岡幼稚園では、年長さん、年中さんが年少さんをお手伝いする場面があり、多少の役割分担も園児たちが相談して決めているのでしょう。運動会の巨大パズルやクリスマスのページェント(降誕劇)などその連携プレイは美事です。微笑ましいです。年上の園児たちはお手伝いにやり甲斐を見つけて生き生きとします。理事としてこのような姿を見ていると小規模幼稚園ならではと思います。一つの組が大人数で構成されていれば、他の組の後輩たちの面倒を見るなどということは難しいと思うからです。

しかし、そのような嬉しい、微笑ましい光景を見て想うことがあります。お兄さん、お姉さんが後輩の面倒を見ている、そのお姉さん、お兄さんの保護者たちは微笑ましいと考えるでしょう。しかし、いつも助けられる側の園児たちの保護者たちはどのように感じるのでしょうか?「助けてあげる子」と「助けてもらう子」が一方的に固定されてしまったら、保育上良くないことかも知れません。しかし、実は助ける子が後輩たちから助けられる場面、助けられる子が先輩を助ける場面もたくさんあります。その時には、保育者や保護者の方々は思い切り誉めて欲しいのです。お兄さんやお姉さんにしてもらった喜びが、次の年下の子どもたちを世話しようという意欲に繋がっていくのです。ご家庭においても「相互に」助け合うことが重要ではないでしょうか。兄弟姉妹がいない場合は保護者の方々がお手伝いで助けられた時には「ハグ」してあげましょう。

皆さんのお子さんたちは年齢的にもう大きくなってしまわれたかも知れませんが、私たちの子育ての場合は小児科医の松田道雄『育児の百科』が助けになりました。いろいろな育児書を読むと何が何だか分からなくなりますが、良い本であったと思います。松田道雄についてはいろいろな評価があるかと思います。私は育児の専門家ではないので、自信はありませんが、あくまでも私と私の妻の推薦本です。

親離れと子離れ:保護者の損な役割?

2023年4月22日

東福岡幼稚園理事

松見 俊

新しい年度が始まり2週間以上が経ちました。新入園児たちは丁度2週間かな?お弁当も始まりました。今回は親離れと子離れについて考えてみましょう。

保護者から離れてお友達と一緒に生活することは幼児にとって未知の体験でしょう。私はスイスの神学校時代、キャンパスの育児室でアルバイトをしていたことがあります。小さな子どもたち相手は大変でした。庭園の管理、草取り、落ち葉掃き、朝5時からの雪かき等肉体労働のバイトの方が気楽でした。

かつて沖縄に海兵隊として勤務していたというロッツ夫妻にはカステンという男の子がいまいた。確かお姉さんが二人いたと記憶しています。カステンは保育のドアに近づくと泣き出します。私が彼を受け取るのですが、大泣きです! でも、困ったことに彼のママがなかなか保育所から去らないのです。ママの姿が見えなくなるとすぐに泣き止むのですが…。お母さんが子離れできていないのかも知れません。泣いたらママはしばらく居てくれることを学習してしまうので、私が目配せで「早く行って!」と合図したものです。

私の孫の一人(笠井佳子さんの処の二人の孫ではありません)は幼稚園に到着したらママが家に帰ってしまったので、怒っておしっこをやってしまったようです。私が電話で、「Oちゃん、今日はおしっこ攻撃をやったらしいね」と聞くと「うん」ということでした。お試し当園の時はママがずっと一緒に居てくれたので、これからも一緒に居てくれると信じて疑わなかったのです。裏切られた怒りでしょうか?「明日もおしっこ攻撃やるかい?」というと「うん」という返事でした。次の日はたぶん着替えのパンツを持たせたのでしょう!「今日もやったか?」と聞くと「うん」ということでした。子どもにはこどもの理屈があるものです。いや、単に排尿訓練の問題かな?たぶん、そんなことはないでしょう。数日間続いたおしっこ攻撃はすぐに辞めたようです。子どもたちは少しづつ親離れを体験し、また、親も子離れを体験して共に育っていくのでしょう。しかし、親離れ・子離れに慣れるのは個性、個人差がありますので、あまり親離れできないことに心配しないことです。年中さん、年長さんの保護者の方は幼児が親を後追いすること、親も子の後追いをしたことの1年前あるいは2年前の「ほろ苦い経験」を思い出されることでしょう。愛する幼児たちが少しづつ自立していくことはちょっと寂しい経験であり、損な役回りですね。反抗期や思春期になれば口もきいてくれなかったりするのですから。

子どもたちは二歩前進、一歩後退、三歩前進、一歩後退、また前進と進んで行きます。ヘブライ語(旧約)聖書には「エデンの園」(パラダイス)から追放され、この世界の「旅人」として生きる人間の姿が描かれています。かつて母と繋がっていた「子宮」に戻りたいと誰もが思うようです。しかし、極端な退行現象を防ぐために、主なる神は「エデンの東にケルビムと、きらめく剣の炎を置かれた」(創世記3:24)と言われています。(ケルビムとは天使の名前です。)「エデンの東」というスタインベックの小説があり、若きジェームス・ディーンが出演した有名な映画があります。旅人として生きる葛藤(この物語の場合は、父との関係を巡る二人の息子の葛藤ですが)が描かれています。十分な愛着(親密さ)が満たされねば自立できないのですが、極端な「退行」も問題でしょう。人は二歩後退しても三歩進み、一歩後退しても二歩進むこと、時には、進むより後退する方が多いとしてもやはり前に向かって旅をするものなのでしょう。お子さんたちも保護者の方々もお疲れ様です!

命を育む木と善悪を知る知識の木

2023年4月10日

東福岡幼稚園理事

松見 俊

新しく東福岡幼稚園に園児をお送り下さる保護者の皆様、お子様たちの御入園おめでとうございます。ちょっとの不安と大きな喜びに包まれておられるでしょう。進級されたお子さんの子育て中の保護者皆さんもおめでとうございます。

私が、小さなお子さんというか赤ちゃんに出会って、「まあ、賢そうな子」と言いますと喜ばれる保護者の方が多いように思います。「まあ、お元気そうな子」と言われるのとどちらがくすぐられるでしょうか?寝返りが遅い、ハイハイもできない、言葉が遅い、とご自分のイメージや育児書と違う我が子を見て心配になる方もおありかな。

創世記2章によると「エデンの園」には、食べるに良い実のなる沢山の木と、その園の中央に「命の木」と「善悪の知識の木」の二本の木が生えていたと言われています。「命の木」とは文字通り、命を育み、生き生きと人を生かす神の恵みの賜物を象徴しています。「善悪の知識の木」という表現は多少複雑な言葉になっています。古代の神話では「命の木」の物語は良くあるそうですが、その横に「善悪の知識の木」が生えていたというヘブライ語聖書の物語は珍しいそうです。「善悪」とは道徳的、倫理的事柄のことであり、「知識」とはそれを判別する知的能力を育むことです。この物語を語った人たちは「善悪を知識の木」という複雑な表現で何か言いたかったことがあるのでしょう。先ほど「賢そうな子」と言いましたが、これは「善悪の知識系」の表現であり、「お元気そうな子」という表現は「命の木系」の関心であると言えるかもしれません。

さて、創世記2:16—17には意地悪に聞こえそうなことが書いてあります。「主なる神は人に命じて言われた。『園のすべての木から取って食べなさい。ただし、善悪の知識の木からは、決して食べてはならない。食べると必ず死んでしまう。』おいおいそういわれるとかえってそれに注目しちゃうよ! そもそも、そんな物騒な木を生えさせるなよ!と言いたいのですが、人は知識を求め、分別知を得ること、それを生かして知恵ある生活をすることから逃れることはできないのは確かです。そして、人が自分の得た知識を適正にコントロールすることは難しいことも確かです。人は知識を得、他者を支配できるようになると、あたかも神であるかのように傲慢になったり、多少知識の面で課題があると自己卑下などに陥ってしまうのです。そして外見上はどうであれ、命が枯渇してきます。たぶん、命が生き生きと溢れ、しかも「善悪の知識」の両方を持つ、あるいはその両方のような存在は神のみなのでしょう。

「二重拘束」(double binding)という言葉があります。「元気な子」になりなさいという要求と「出来る子」になりなさいと言われると子どもたちはどちらを選んだらよいのか混乱します。また、「仲良くしなさい」と言いながら保護者の態度が極めて競争的、攻撃的であればこれも子どもたちいには二重拘束になるでしょう。「あたなのためよ」と言いながら結局は保護者のためであることなど子どもたちはすぐ見抜きます。私の孫は今年大学を卒業し、就職しました。望みの大学には入れず、浪人してもだめでした。「では、きみはできる子路線ではなく、良い子路線で行け!」というと「はあい!」と応えてくれまして、その路線を悠々と進んでいます。個性があります。いや、実は、面白いことが「できる子」でもあるのです!つまり、この世の枠組みでは測りにくいだけです。子どもたちはこのような愚かな保護者たち、周囲の者たちを超えて成長していきます。だから、ご安心を!

やはり、子育てには、保護者たちが育てられ、成熟していく(異質な他者とコミュニケーションができる人になる)必要があるでしょう。

着実に、スモールステップで

2023年3月31日

東福岡幼稚園参与

福岡女学院大学人間関係学部子ども発達学科准教授

小栗 正裕

3月から4月へ。先日、幼稚園を卒園した子どもたちはいよいよ小学校へ。卒園の年ではない子どもたちも、進級を迎えます。幼稚園から小学校へ。今までのクラス(保育室)から、新しいクラス(保育室)へ。日常を過ごしていた環境が大きく変わる季節です。

この時期の小学校では20年ほど前から「小1プロブレム」と呼ばれる現象について語られるようになりました。小学校に入学した子どもたちが小学校の指導形態に適応できずに具体的には40分間の授業をイスに座っていることができない、静かに過ごしていることができないなどの状態を指しています。この問題が語られるようになった当初は、「子どもがしつけられていない」として、幼稚園や保育所、あるいは家庭の問題と考えられることも多かったのですが、近年では幼稚園・保育所と小学校の「段差」の問題であることが理解されるようになってきました。遊びを中心としてきた幼稚園・保育所での生活から、もしも4月になって急に座って授業を聞くことを求められるならば、それ自体に無理があるでしょう。

今日の小学校ではこの「段差」の解消に向けた取り組みがなされています。入学当初の時期は「スタートカリキュラム」として、授業時間の区切りを短くしたり、教科の枠をゆるやかにして遊びを取り入れながら学ぶなどをして、学校生活へのスムーズな導入が図られています。幼稚園・保育所でも年長クラスでは小学校での学習をイメージして(しかしもちろん、幼稚園・保育所のあり方から逸脱しない形で)活動が考えられるようになっています。

急激な環境の変化、子どもに求めるレベルをいきなり変えていくことは、子どもを戸惑わせることになります。少しずつ、子どものペースに寄り添いながらスモールステップで歩むことを大切に考えていくことが必要でしょう。

とはいえ、ある程度の環境の変化は子どもに「成長した」「お兄ちゃん・お姉ちゃんになった」という実感を得させるものでもあります。完全にフラットにしてしまうのではなく、(乗り越えられる)適度なチャレンジやステップも必要です。そうした意味でも、スモールステップが大切なのです。

 

さて、私は本年3月をもちまして、任期満了により東福岡幼稚園理事および理事長を退任となります。4月からは新たに、参与として引き続き本園にかかわってまいります。本コラムにつきましても、引き続き機会を見つけて執筆させて頂ければと考えております。

今後とも、どうぞ、よろしくお願い致します。

gotop