過去ログ
第10回 おもちゃの広場
8月26日(土)に、幼稚園で第10回『おもちゃの広場』を開催しました。
当日は、朝から雨模様。「ア~、
困った。どうしよう・・・。この
雨でお客さん、誰も来ないかも
・・・。せっかく準備して、みんなと遊ぶの楽しみにしていたのに・・・」
しかし、アメニモマケズ、
カゼニモマケズ、後から後からたくさんの
子どもたちと
保護者の皆様が来てくださいました!!! 遠くは、千早、香椎、糟屋郡、また南区からも。南区の方は、
バスや
地下鉄を乗り継いで、
約1時間かけて来てくださいました。
幼稚園で、子どもたちがいつも遊んでいるたくさんの種類の良質な
おもちゃに加え、
乳児向けのステキな
おもちゃを福岡グッド・トイ委員会から借り、幼稚園の保育室は、
おもちゃでいっぱい!!
親子で一緒に遊んだり、
子どもが楽しそうに遊んでいる姿を優しいまなざしいっぱいで
お父さんや
お母さんが見つめていたり、
子どもが一生懸命に遊ぶ姿に成長を感じて喜ぶ
お母さんがいたり、初めて会った
子どもたちが一緒に遊んだり、遊び方のルールがとても難しい
おもちゃを理解した
小学生が、
大人に遊び方を教えていたり、また、子育てに悩んでいる
お母さんの相談にのる職員がいたり、単に
おもちゃで遊ぶだけでなく、いろいろなところでいろいろな姿が見られました。良質な
おもちゃは、心や体の成長を促すだけではなく、
コミニュケーションツールとしての役割が大きいことを、改めて感じました。
「ゲームで遊ぼう」の時間には、大人も子どもも一緒になって、アナログのゲームを
楽しみました。勝っても負けても、
大笑い!! 偶然性のゲームでは、
子どもが勝つこともあり、
子どもたちは
お父さんや
お母さんに勝って
大満足だった様です。また、「作って遊ぼう」の時間は、ビー玉の仕掛けで動く
おもちゃを作ったり、
小さな指人形を自分の好みのヘアスタイルや洋服にしてみたり、作る楽しさも味わいました。自分で作れば壊れた時の修理だって
自分でできるのです。
たくさんの方に参加していただいた
『第10回おもちゃの広場』。幼稚園の職員も、
おもちゃを通して皆様からたくさんのことを
学ばせて頂きました。本当にありがとうございました
。
第10回『おもちゃの広場』にいらっしゃいませんか?
今年も、『おもちゃの広場』を8月26日(土)に開催します!!!
『おもちゃの広場』が定期開催になって10回目
となりました。ということは、10年続いた
ということになります。
最初は、『おもちゃの広場』は、
園児だけではなく、
多くの方にたくさんの素晴らしい
おもちゃがあることを知って頂きたいということから始まりました。そして、それらの
おもちゃは、
子どもたちの心と体の成長に必要
であることも感じていただければと思ってきました。
多くの子どもたちや
保護者の方々が参加して下さり、
親子で、また、たまたまそこに居合わせた
子ども同士が、同じ遊びを通して一緒に楽しそうに遊ぶ姿を見て、やっぱり
おもちゃは、
人と人を繋ぐ大切なコミニュケーションツールだと感じました。また、ひとりで集中して遊ぶ姿に、こんなに一つのことに一生懸命になれることは、
なんと素晴らしいことなのだろうと感動したりしました。
毎年参加して下さる方は、「去年は、こんなことできなかったのに・・・今年は自分から遊び始めました。自分の子どもが、今、どのような遊びが好きなのかがよくわかりました。」と、いろいろな成長を
感じる方もいらっしゃいます。
自由におもちゃで遊んでいただくお部屋(無料)(木のおもちゃがいっぱい!!)、自分で
おもちゃを作って楽しむお部屋(有料)、
みんなでゲームをするお部屋(無料)があります。
まだまだ暑い夏の一日、
『おもちゃの広場』にいらっしゃいませんか?
お待ちしています。詳細は、【お知らせ】をご覧ください。
- 1