電話番号

あそびとおもちゃ

過去ログ

アナログゲームの良さは?(part3/アナログゲームで育つものは?)

2021年1月10日

前回の💞「アナログゲームの良さは?」(part2)では、🍀『非認知能力』と✏『認知能力』の違いをお話ししましたが、今回は、💞アナログゲームで育つのものについて考えてみましょう。

💞アナログゲームで育つものは💖「生きる力」だといわれています。それを具体的に表すと、①コミュニケーションを通して→社会性が育つ ②ルールを守ってゲームを進めることで→忍耐力・自制心が育つ ③勝ち方を考えることを通して→問題解決をする力が育つ ④勝ったり負けたりを通して→めげない心が育つ このようなことが育つのではと、期待されているようです。

しかし、私たちの幼稚園では、このような能力を育てるために、💞アナログゲームで遊んでいるわけでは決してありません。ただ、単に💞アナログゲームが楽しいから、子どもたちは何度も繰り返し、お友だちや先生と、時には一人で遊んでいるのです。その結果として自然なかたちで🍀『非認知能力』の育ちがあると考えています。

幼稚園にある💞アナログゲームは、良質なものなので、それなりのお値段はしています。ご家庭でこれらを購入なさるのは、やはり大変だと思います。でも、例えばトランプならば、すぐに購入も可能なのではないでしょうか? お子様の年齢や興味、経験に合わせ、ババ抜きや神経衰弱など、いくつかの遊びも考えられます。最初から、難しい遊び方をしてしまうと、子どもにとってその遊びは全く面白くないものになってしまいます。遊び方については、【あそびとおもちゃ】の4月7日「おうちあそび(トランプ)」・4月20日「おうちあそび(かるた)」をご参照ください。

🍀『非認知能力』に関係する遊びは、なにも💞アナログゲームだけではないと私は思います。縄跳びやボール遊びなど、ほかのたくさんの遊びも、同じだと私は考えます。これらの遊びも、私の場合は、例えば縄跳びなら、最初から上手に跳ぶことを目的とはしません。大人または子どもが、縄跳びをしっぽに見立て、腰に結ぶかズボンに挟むかして、しっぽがある人が逃げ、ない人が追いかけるという遊びもできます。そうして縄に親しむことで、縄跳びに興味を持ち始めることでしょう。

😍遊びは、楽しいから何度も繰り返して遊ぶ。😀遊ぶから経験が積み重なる。そして、自然な形で、🍀『非認知能力』が育つと、私は考えています。

 

アナログゲームの良さは? (part2/非認知能力とは?)

2021年1月10日

前回の「アナログゲームの良さは?」(part1)では、💞アナログゲームと🍀非認知能力が関係しているということを少しお話ししましたが、今回の「アナログゲームの良さは?」(part2)では、🍀『非認知能力』について、もう少し具体的にお話ししていきたいと思います。

🍀『非認知能力』とは、どのようなことなのでしょう? その例として、例えば ①社会性(思いやり、協調性、リーダーシップなど) ②忍耐力(やりぬく力、集中力など) ③自制心(ルールを守れるなど) ④目標を定めて問題解決しながら進む力 ⑤楽観性(失敗しても悩まない、めげないなど) ⑥自己肯定感(自分への自信など)ということになるようです。

🍀『非認知能力』に対し✏『認知能力』というものがあります。では、✏『認知能力』とは、どのようなものなのでしょうか? ✏『認知能力』とは、例えば ①言語スキル(話したり、読んだり、書いたりする力) ②数量スキル(数えたり、計算したり、比較したりする力) ③情報スキル(情報を道具として目的に応じて使いこなす力)ということになるようです。これは、学習に関係があるようです。✏『認知能力」は、🍀『非認知能力」の上に育つと考えられているとのことです。

 

 

 

 

 

 

アナログゲームの良さは? (part1)

2021年1月7日

私は良質なおもちゃについて学ぶうちに、やっぱり💞アナログゲーム(自分の手や頭を使って遊ぶ機械仕掛けではないボードゲームやカードゲームなど)は、☺とっても楽しいなとより感じる様になりました。私自身が子どものころに、例えば「人生ゲーム」のような大人も子どもも一緒に楽しむことができるボードゲームに親しみ、たくさん遊んだという経験もあるのでしょう。

子どもたちは💞アナログゲームを家族や兄弟姉妹、また友達とするうちに、😬約束や順番など社会で必要なルールを自然に学んだり、😂自分で自分の感情をコントロールしたり、🧐他人の気持ちを考えたりすることなど、たくさんのことを学んでいくようです。その様な子どもたちの学びをもっと具体的に知りたいと思い、調べてみました。それは「🍀非認知能力」という言葉で表現されるということがわかりました。「🍀非認知能力」は「🌟生きる力」とも言われるそうで、人の生き方を支えるものであり、その獲得には、幼児期の過ごし方が大きく影響するともいわれているそうです。

「🍀非認知能力」? なんだか難しい言葉ですね。この続きは、次回にお話しすることにしましょう。

 

gotop