過去ログ
自分で考えたコンパス
年長ひかり組のAちゃんは、自分でいろいろな遊びを作り出す、とても素敵な子どもです。
ある日、Aちゃんが、幼稚園の門の近くでしゃがんで何かをしていました。「
Aちゃん、何をしているの?」と聞くと、
Aちゃんはこう答えました。「このまえ、おかあさんがこんなの使ってたの」
Aちゃんは小さな枝を半分に折り、その枝をコンパスにして、地面に丁寧に円を描いていました。お家でお母さんがコンパスを使っていたのを、きっと
Aちゃんは興味深く観察していたのでしょう。「お母さんが使っていたのは、たぶんコンパスという円を描く道具だったと思うよ。
Aちゃんは、自分でそれと同じ物を考えたんだね。
Aちゃんすごいね
!! もう一度、円を描くところを見せてもらえる?」と私が言うと、
Aちゃんはゆっくり丁寧に地面に円を描き、私の方を向いて「ほら、こんなのできる」と言いました。それから
Aちゃんはいくつもいくつも、きれいな円を描いて見せてくれました。「
Aちゃんは、本当に素敵な道具を持っているね。私にも使い方を教えてもらえる?」と言うと、
Aちゃんは、枝の片方を地面にまっすぐ立て、それが動かないように片手でしっかりと押さえると良いと、描くコツを教えてくれました。私が
Aちゃんの言ったとおりに、その枝のコンパスを使って地面に円を描くと、
Kちゃんは「ね!まるくかけるでしょう!」と私が上手に描けたことを一緒に喜んでくれました。
Aちゃんにか限らず、ひがしふくおかようちえんの子どもたち
は、いつもいろいろな事や物を、よく見て
、よく観察
しているような気がします。自分がおもしろい
、楽しい
と思ったものを、自分なりに再現したり作り出したりする姿を見ることがあります。その度に、「こういうことが、発明につながるのだろう」と感心する
ばかりです。
ゲームやおもちゃが無いから遊ぶことができない、ということは、この子どもたちには無いのだろうと思っています。自分で遊びを作り出す、なんと素晴らしい
こどもたち
なのでしょう!
- 1